- 少しでも快適に受検させてあげたい
- 保護者はどんな補助が可能?みんなどんな格好でくるの?
- 当日の流れや、会場の雰囲気が知りたい!
自分の子が初めて英検を受けるからには、余計な心配で実力が出せないってことは避けたいですよね。
本記事では、娘の英検に付き添ったときの流れを細部まで記します。
最後まで読めば、当日の不安がなくなるのでお子さんも試験に集中できるでしょう。

- 事前の準備
- 英検HPでヘルスチェックをしておく。
- セロハンテープ持参で受験票を机に固定したい。
- 高さ調整用の座布団は不要。
- 会場にて
- 早く行きすぎても、子どもに負担。
- 保護者は開始5分前まで付き添い可能。ただし,必要事項記入を代筆したら、何もやることはない。
心配事を減らして、試験に集中させてあげたい!
ごうかくできた!おもちゃかって!
英検を受けるなら
\ こちらの記事もおすすめ /
子どもの英検 事前の確認・持ち物・服装

英検の公式サイト〈英検 for Kids!〉で、子どもが受験する際の持ち物や注意点がまとめられています。目を通しておくと良いです。
また、〈英検デビューできるかな?チェックシート〉で確認することで、注意点を把握できます。
当日の持ち物について
以下、持ち物に関して気になる点をメモしておきます。
万が一忘れ物をしても、慌てずに受付で相談しましょう。
受験票の紛失や忘れ物の心配は
\ この記事で解決 /
Q1 鉛筆はHBのみ?シャープペンシルは可?
HBじゃなくても大丈夫です。娘は2Bを使いました。ただし、濃い鉛筆だと、手で擦れて黒ずみます。
また、丸い鉛筆だと机から転げ落ちやすいので注意。
シャーペンもOKですが、塗りつぶしが遅くなるのでオススメしません
Q2 事前のヘルスチェックって何?
受験票ハガキのQRコードか、英検のHPから、当日にヘルスチェックを行います(受験番号が必要)。保護者も子どもと同じ受験番号でヘルスチェック可能。
忘れた場合は会場で検温可能ですが、私のときは5分くらい待ちました。スムーズに入りたいなら、忘れずにヘルスチェックしましょう。
Q3 他に持っていった方が良いものはある?
オススメ持ち物
●水筒
●保護者のスリッパ
●靴入れの袋
●セロハンテープ
セロハンテープは、受験票を机に固定するためです。受験票は机から落ちやすく、子どもの集中力を持って行かれそうに感じました。
小学1年生くらいの子で、高さ調整用に座布団を持ってきている子もいました。でも、3歳とか4歳でもない限り、むしろ邪魔と思います。
心配なら一応持っていって、不要なら親が持って帰るのが確実です。
当日の服装について
本当に何でもいいです。悩むだけ無駄。
学校の体操服の子、中学の制服の子、サンダルの子、かわいい私服の子、いろいろいます。楽な格好、慣れている格好が一番です。
保護者の服装は?
悩んだら、地元のスーパーに行くときの格好で大丈夫です。知り合いに会う可能性があるという意味でも。
実際の会場では、すごい豪華な格好をしている人もいれば、Tシャツ&ジーパンの人もいました(私はTシャツ&ジャージ&サンダルでした)。
英検5級試験 当日の流れ

- 受験票に載っていた試験日程
- 13:35 入場開始
14:00 着席(説明開始)
(15:30頃,終了予定)
これだけでは、いつ何をするのか、保護者はいつまで一緒にいて、何ができるのか分かりにくいと思います。
以下、私が実際に娘に付き添ったときの流れに沿って具体的に解説します。
英検 会場到着~着席時刻まで(しげる家の場合)
13:20 会場到着(早めに行った)
少し早めに家を出て,入場開始の15分前に会場に到着しました。ちょっと待つつもりで行ったのですが,到着した人から受付をして入場してました。
受付前に待ち合わせ場所を決めておきましょう。試験終了後には教室まで子どもを迎えに行けません。
13:24 ヘルスチェック
会場の入り口付近に机が並べられています。ヘルスチェックを忘れた場合にはここで検温等をしてもらってから受付に進みます。
- 「ヘルスチェックをお願いします」と申し出る
- 体温を測ってもらう
- 用紙に氏名(カタカナ)と受験番号を記入し,「いつもの体温と比べて発熱がある」などの13項目にチェック
- その用紙を持って受付へ
スマホでの事前ヘルスチェックは簡単なので,事前に済ませておくとよいです。
- 受験票(ハガキ)にあるQRコードを読み込むか,「英検 ヘルスチェック」と検索
- 〈ヘルスチェックはこちら〉をクリック
- 氏名(カタカナ)と受験番号を入力し,「いつもの体温と比べて発熱がある」などの13項目にチェック。
- 『受験が可能です』のページのスクリーンショットを持って受付へ
いずれの場合も,教室まで付き添う場合は必ず保護者分のヘルスチェックもしてください。
娘の分しかヘルスチェックせずに受付に行ったら,ダメだった!
13:30 受付
娘は上履きに履き替え,私はスリッパに履き替えて受付へ。
スタッフの方が「何級ですか?」と声をかけてくれるので,安心です。
- スタッフの方に受験級を伝える
- 受験票とヘルスチェック(子と親の分)を見せる(1級~3級の場合は身分証も)
- 『保護者シール』をつけてもらい,受験教室を案内される
確認事項が少ないので,行列もとくにありませんでした。
私は,忘れ去られていたのか,保護者シールがもらえませんでした。なくても何も言われなかったです。

13:33 教室へ入る
同じ級でも,複数教室がある場合があります。入室時に受験番号を確認してください。
席は,受験番号に関わらず,好きなところを選べました(基本的に席は自由ですが,会場によっては指定されるケースもあり)。
1番前だと,試験監督に近くて何かあったときに言いやすい。
1番後ろだと,開始直前まで保護者が付きやすい。
私と娘は入場開始予定時刻よりも早く教室に入りましたが,すでに15人が入室していました(最終的に25人が集まりました)。教室の両サイドと後ろが人気です。
25名の受験者の内うち,親の付き添いは5名くらいでした。小学4~5年生くらいの子で,母と一緒の子もいました。
小学1~2年生くらいの子は,うちの他に2人くらい
ちなみに,今回は中学校会場なので,机とイスは中学生サイズです。
でも,小柄(110cm)のうちの娘でも問題ありませんでした。高さ調節用に座布団等を用意する手もありますが,使ってる子は一人もいませんでした(むしろ,足のぶらぶらのが気になった)。
教室へ早く入っても,結局,時間まで何もやることはありません。娘が飽きてしまったので,廊下を散歩させてました。
小学校高学年の子は自分で問題集に取り組んでいました。しかし,あまり会話していい雰囲気ではなかったため,親がガツガツ復習させるのは難しいです。
着席(説明開始)時間の15分前に会場に着けば十分だったと感じました。
ねえ,まだ はじまらないの?つまんない
14:00 着席(説明開始)
そして迎えた14:00。試験監督から簡単な説明があったあと,指示があります。
携帯電話の電源をOFFにしてください
ちなみに,このときはまだ問題集や単語帳を出しておいてもルール上OKです。まぁ,やってる人はいませんでしたが。
試験監督が,受験票と携帯電話の電源を確認。試験監督が一人ひとりの携帯電話と受験票を目視して回ります。保護者の携帯電話は確認されませんでした。
英検 問題用紙配布から試験開始まで
14:15 問題用紙と解答用紙の配布
携帯電話,本などをカバンにしまってください
『筆記用具』と『受験票』以外のものはすべてしまいます。ふでばこもダメです。
全員の準備が整ったら,試験監督が問題用紙と解答用紙を1人ずつ手渡ししていきます。娘が試験監督に「Thank you!」って言ってて恥ずかしかったです。
用紙の配布後に,試験の説明のCDが流れ始めます。内容は聞き流しで大丈夫です。
CDが流れているタイミングで,解答用紙に必要事項を記入します。
CDが流れているタイミングで,解答用紙に必要事項を記入します。必要事項の記入はすべて保護者の代筆OK。さらに,記入時にはスタッフさんが5名で巡回してくれたので心配無用。
英検側としても,受験者の記入ミスは避けたいんです
- 受験地番号・個人番号
●受験票の数字を写す。 - 生年月日
●平成や令和で記入。
●1桁は『05』などと記入。 - 氏名
●ひらがなと漢字で書く。
●漢字氏名は空欄でも良い。 - 電話番号の下4桁
●書かなくても良い。 - 年齢
●今の年齢を記入。
☆外国人名はアルファベット大文字
☆①②は数字や和暦をマークシートで塗りつぶす。
約15分間で説明のCDが終わるので,それまでに記入できるといいでしょう。
14:35 保護者の退室が求められる
ルールとしては,試験開始5分前まで保護者の付き添いが可能です。
しかし実際は,必要事項の記入が終わったら保護者はみんな退室していました。なぜかというと,必要事項の記入が終わると何もやることがないからです。
- 問題集を出してはダメ
- 会話できる雰囲気ではない
もう,教室にいる意味なかったです
14:40 試験開始
試験開始には,保護者は廊下にいてもダメです。我が子の健闘を祈りましょう。
試験日程は
14:40~15:05 筆記試験
15:27~15:29 リスニング
娘が外に出てきたのは、試験終了から6分後の15:35でした。
問題用紙はそのまま持ち帰ることが可能。選んだ答えを書いておくと,簡単な自己採点ができます(リスニングは無理)。
ラスト数日で得点UPする本番直前勉強法3選

英検本番まであと数日。
何とか合格してもらいたい!
そこで、本番直前でも効果のある点数アップ法を紹介します。
うちの娘が試したものの中から、効果を実感したものを選びました。
勉強してきた単語に目を通す
なるべく多く、さらっと目を通すのがコツ。
英検はマークシート方式なので、単語が少し頭に残っているだけで、正解を拾える確率が高まります。意味やスペルを正確に覚えている必要はありません。
英検5級の勉強で使った問題集等あれば、今まで勉強したものを一緒に見てあげてください。
本番と同じ時間で過去問を解く
かなり効果を発揮する方法です。
というか、幼児や小学校低学年なら必須です。
英語力アップではなく、試験の時間や流れを体感するのが目的。
\英検の過去問はこちら/
以下のリンクは英検公式サイトのものです。
リスニング音源もあります。もちろん無料。
マークシートの練習どうぞ。
サンプルですが、十分です。
オンライン英会話を使う
「本番前に緊張感を持てること」と「問題演習」が目的です。
うちの子は元々毎日オンライン英会話を受講してますが、英検前の理解チェックもオンライン英会話で行いました。
直前だけなら、無料体験で十分です。
初オンライン英会話で、英検直前だけ使いたいならハッチリンクジュニアがいいです。
- 無料体験時にクレジットカード情報入力不要
- 無料体験後に解約手続き不要(放置OK)
- 問題演習中心の英検対策レッスン
- 子ども専門のスクール
- ZOOM か Skype が入っていれば受講可
おすすめのオンライン英会話はこちらの記事で解説しています。
▷子ども向けおすすめオンライン英会話TOP5

初めての英検付き添いを振り返って

会場に到着してから,開始までがとにかく長かったです。
「心配だから」という理由だけの早すぎる会場入りはやめた方が良いです。ただでさえ50分間も試験に集中しなければならないのに,それ以上の時間を待機するんですから。
うちの娘は,開始前にもう飽きていました。いつもなら余裕で解ける問題も,『明らかにちゃんと読んでないようなミス』がいくつかありました。持っていくべきは問題集では無く,ヒマ潰せるものかも知れません。
娘が英検を受ける前日の私にアドバイスを送るとしたら以下の通りです。
- 受験票のQRコードからヘルスチェックをしておこう。
- 受験票を机に固定するセロハンテープ持参を推奨。
- 試験開始5分前まで付き添えるが,必要事項の代筆が終わったらやることなし。
- 着席(説明開始)にギリギリ間に合えばいい(何なら少し遅れても・・)。
追記:娘は点数ギリギリで合格することができました。