Q
記事内に広告を含む場合があります。

こどもオンライン英会話ガイドでは、運営費を捻出するため、一部の記事に広告を掲載しています。誇大な宣伝や表現とならないよう配慮してコンテンツを作成しておりますので、ご安心ください。万が一、不適切と感じる表現を見つけましたら、お問い合わせフォームよりご連絡いただけると幸いです。

【小学生には難しい】英検4級のレベルは?4度目で合格した小2娘の対策公開

小学生に英検4級は難しい
小春ゆきさん
この記事の結論

英検4級は中学2年生レベル。

小学生でも合格を目指せるが、対策必須。ポイントはリーディングに力を入れること

文法問題や長文読解攻略には、英検対策レッスンや問題集での学習が必要

英検4級合格には対策が欠かせません。

私の娘は、小学1年生で英検5級に1発で合格してから、英検4級になかなか合格できませんでした。

3度の不合格を経て、問題の分析・対策をしてやっと合格しています。

この記事では、わが家の経験を元に、英検4級について以下の点を解説します。

最後まで読めば、英検4級の合格への糸口が見つかります。。

おすすめ勉強法

オンライン英会話は、英検対策にもおすすめです。

学研のオンライン英会話・Kimini英会話なら、毎日1回の無料体験レッスンが10日間受けられます。

無料体験だけのお試しもOK

娘と息子のKimini英会話英検コース体験談は以下の記事を参考にしてください。

レッスンの様子を画像付きで、忖度なく書いているので、興味があれば読んでみてください。

あわせて読みたい
【Kimini英会話の英検コース】5~3級のレッスンを解説
【Kimini英会話の英検コース】5~3級のレッスンを解説

小学生の登竜門!英検4級のレベルと概要

英検5級は合格できても、4級で不合格になる子は多くいます。

主な原因は、必要な語彙が一気に増えることです。

まずは英検4級について知ることで、試験までに必要なことが見えてきます。

英検4級の概要

英検4級は「実際に使える英語」を意識して作られています。テーマが身近なものなので、英検4級の学習は私生活でも役立ちます。

〈英検4級の試験内容〉

  • 筆記(リーディング):35問/35分
  • リスニング:/30問/30分
  • 必要単語数:約1,300語
  • 出題トピック:学校や家庭、店舗・公共施設、電話、アナウンス   

合格率は69.9%!合格点の最低ラインは62%

2016年以降、合格率や最低合格点は英検公式で発表されていません。
2015年時点の英検4級合格率は69.9%、合格に必要な最低点は62%でした。

必要最低点については私の10年以上の英語教師経験から現在の目安を示します。

英検4級で合格できるボーダーライン(目安)
39問正解/全65問中
※ただし、リスニングもリーディングも
 40%を上回っていることが必要。

このラインぎりぎりの子が10人いたら、5人は受かるような印象です。

2016年以降の合格率や最低点が発表されていない理由は、採点方式に「英検CSEスコア」が導入されたからです。

英検CSEスコアって一体何?

「英検CSEスコア」は、ユニバーサルなスコア尺度を英検で取り入れたもの。

簡単に言うと、こんな感じです。

  • リーディングとリスニングのバランスも合否判定に入るよ
  • 受験回によって難易度が変わると不公平だから、平均点との差も加味するよ
  • CSEの点数を見ると、「TOEICだったら何点取れそうか」もわかるよ

したがって、「何問正解すれば合格か」は場合によって変わってきます。

英検4級のレベル

英検4級の英語力は中学2年生レベルです。語彙も文法も、英検5級と比べて一気に難しくなります。

単語のレベル

英検4級に必要な語彙数は約1,300語。5級の600語と比べると2倍以上です。

英検4級の単語例

・minute(分) ・bring(持ってくる) 
・during(~の間) ・bought(買った)
・interested(興味ある) ・other(他の)
・ask(質問する) ・necessary(必要な)

わかりやすいものや動きだけでなく、抽象的な表現が増えているのがポイント。

しげる
しげる

単語を読んで意味がわかるレベルが求められます

文法・表現のレベル

出題される文法もやっかいです。

  • 過去形の不規則変化
    (go-went-gone 等)
  • 比較・最上級の変化
    (big-bigger-biggest 等)
  • 助動詞
    (will, must, could, would 等)
文法・過去 ・未来 ・比較
・命令 ・否定 ・疑問
場面・家庭 ・学校 ・店舗
・電話 ・アナウンス 
・公共施設      
テーマ・家族 ・友達 ・学校
・趣味 ・旅行 ・天気
・スポーツ ・自己紹介
・映画 ・音楽 ・食事
・近況報告 ・自己紹介
・海外の文化 ・買い物
・道案内 ・休日の予定

テーマは多いですが、場面設定が具体的なのでイメージしやすい問題が多いです。

英検4級の問題を徹底分析

英検4級には、リーディングで4つ、リスニングで3つの大問があります。

出題の特徴を把握し、効率的な学習をしましょう。

リーディング35問中16問(46%)、
リスニング30問中25問(83%)を目指します。

リーディング問題の内容と分析

英検4級のリーディング問題は35分で35問で、すべて4択問題です。
5級との最大の違いは、長文読解問題が出ること。

リーディングの大問

並び替え問題と長文読解は一筋縄には行きません。しかも、長文読解が多めで10問出題です。問題の漢字には読み仮名が振ってあるので、低学年でも安心です。

大問1 語句補充(単熟語・文法)

文の空欄に適する語句を選ぶ問題です。リーディング問題でもっとも易しく、問題数が多いので、ここで稼いでおかないと厳しいです。

【語句補充の問題例】
John visited Tokyo (  ) the first time, and he ate sushi there.
 1 at  2 on  3 for  4 by

答えは3番で「for the first time(初めて)」。

大問1は語彙力勝負です。ひっかけ問題もないので、語彙力さえあれば正解できます。

【危険度2:★★☆☆☆】

全15問です。9問以上とっておくと、あとが楽。

15問中10問前後は単語の意味がわかれば正解できますが、難しい語が多いです。

約5問は前置詞や副詞、熟語の問題なので、慣れが必要です。

大問2 対話文の短文補充

英検5級では、相手の質問の意味さえわかれば正解を選べました。しかし、英検4級では、相手の質問に素直に答える問題はほぼ出ません

前後の文を理解し、状況を把握する必要があります。

【対話文の短文補充の問題例】
Woman: Excuse me. How can
     I get to the station?
  Girl: (  ) There are two
     stations near here.

1 Just go strait to that bank.
2 I will take you there.
3 How can I get there?
4 Which one?

答えは4番。
「駅にはどう行けばよいですか?」に対して、「どの駅ですか?近くに駅が2つあります」という返しです。

【危険度3:★★★☆☆】

大問2は5問。最低2つ正解を目指します。

  • ランチは何が食べたい?
     →今、お腹いっぱいなんだ。
  • このゲーム一緒にやらない?
     →うーん、難しそうだなぁ。

というような返答が多く、「何が好き?→これが好き!」のような直球な答えは少ないです。会話の流れを理解する力が必要です。

大問3 並び替え問題

日本語の例文にあうように、語句を並びかえて文を作ります。

【並び替え問題の例】
あなたのカードを見てもよいですか。
(①your ②may ③card ④I ⑤see)

(  )(2番目)(  )(4番目)(  )?

1④-③  2 ②-③  3 ④-①  4 ③-①

May I see your card, please?
で、答えは3番ですね。

【危険度4:★★★★☆】
表現を知ってるか知ってないかで決まる問題です。

  • between □□ and △△
    (□□と△△の間)
  • not~at all
    (まったく~ではない)
  • be good at 〇〇ing
    (〇〇が得意)

などの熟語は当たり前のように出てきます。難しい問題ですが、5問中2問は当てたいです。

大問4 長文読解

英検4級の最難関問題です。
しかも、10問もあります。

長文は以下のパターンで3つ出題されます。

【長文A】掲示 or 案内文(設問は2問)
お祭り、キャンプ、ミュージックイベント、アルバイトの募集、お料理教室、といった行事のお知らせ文です。文は難しいですが、「いつ?」「どこで?」「いくら?」「持ち物は?」程度の質問なので、部分的な理解でも点数が取れます
【長文B】メール文(設問は3問)
往復分、2通のメールを読み解きます。メールの頭に必ず、〈送った人・宛先・送った日・タイトル〉があることをお子さんに確認してあげてください。とくにタイトルは大きなヒントです。設問3つ中の1つ目は確実に1通目のメール文に答えがあります。
【長文C】物語文(設問は5問)
3~4段落で構成される物語文です。ほとんどの場合、ある登場人物の体験談。設問は本文の流れに沿って出題されるため、1問目の答えは本文の上の方に、5問目の答えは下の方に書いてある。問題に慣れると、文章全体を理解しなくても意外と点数が取れる。

練習を続けると、パターンがわかってきます。

よほど多読の練習を積んでいない限り、長文問題は対策しないと解けません。

【危険度5:★★★★★】

最難関問題。必ず問題文と選択肢から読むこと。

本質的ではないけれど、文章を読む練習ではなく、問題文にある語句を本文から見つける練習で10問中4問正解を目指しましょう。

小学校低学年なら、段落で場面が変わるという文章のルールを教えておくこと。

リスニング問題の内容と分析

リスニング問題は30分で30問出題されます。第1部~3部まであり、すべて選択問題です。放送は2回繰り返されます。

リスニングの大問

英検5級では単語が聴き取れれば正解できました。しかし、英検4級では、会話の状況が理解できないと得点できません。

しげる
しげる

「リスニングは大丈夫」と油断は禁物

第1部 会話の応答文選択(イラストあり)

会話の流れに対する返答を、読み上げられた3つの中から選びます。英検4級のリスニングで唯一イラスト補助がある問題です。

【会話の応答文選択の問題例】

(※音声)
子:I want to have some cake.
母:That’s good idea.
子:Is there a cake shop around here?
(※音声)
 1 That sounds like fun.
 2 There is one by the park.
 3 I bought a lot.

答えは2番です。
ほとんどの問題は、最後に相手が言った質問さえ聴ければ正解できます。話の流れを理解しないと解けない問題が毎回3~4問出ます。

【危険度2:★★☆☆☆】

難易度は高くないですが、10問中9問以上の正解がほしい。

音声を聴く前に、イラストから情報を得る練習をしましょう。「2人は何してる?」「表情や様子は?」「場所は?」辺りを押さえるだけで、正解率がグッ上がります。

第2部 対話文の聞き取り

リスニングという名のリーディング問題です。内容を聴き取ることよりも、選択肢の英文を素早く読むのが難しい

2人の会話を聴いた後に質問されます。

【対話文の聞き取りの問題例】
(※音声)
★: Do you know Ken’s phone number?
☆: Yes. Why?
★: I want to play tennis with him.
☆: Sounds nice.
Question: What does the boy want to do?

(選択肢は問題用紙に書かれている)
 1 Play tennis.
 2 Send a present.
 3 Watch movie.
 4 Study science.

正解は2番です。
親子や友だち、店舗での会話が多く出題されています。

【危険度3:★★★☆☆】

リーディングを早めに終えたら、この問題の選択肢を先に読んでおくのが王道です。会話自体は決して難しくないですが、10問中8問は正解したいことを踏まえても気が抜けない問題です。

第3部 文章の聞き取り

物語や説明文にあう内容を、4つ英文から選びます。
「第2部 対話文の聞き取り」の対話じゃないバージョンです。結局、選択肢のリーディング問題です。

【文章の聞き取りの問題例】
(※音声)
☆We learned a lot about Japanese
 culture today. In the next class,
 you’ll have a speech . So write
 about your favorite Japanese
 culture at home today.
★Question. What is the woman
 talking about?
(選択肢は問題用紙に書かれている)
1 Her holiday.
2 Today’s homework.
3 Japanese culture.
4 Her hobby.

正解は2番です。
会話ではなく、スピーチやナレーション形式なので、英会話中心ので学習している子は慣れが必要。

【危険度3:★★★☆☆】

内容の部分的な理解では正解できません。全体を把握したうえで、選択肢を時間内に読み取る力が求められます。音声が流れる前に選択肢を読んで、内容を予想する練習をしましょう。難しいですが、10問中8問以上の正解がボーダーライン。

英検4級が小学生にとって難しい理由3選

英検4級でつまずく小学生が多い理由ははっきりしています。

うちの小2娘は英検5級を難なくクリアしたので、英検4級も対策なしで挑戦しましたが、不合格が続きました。

会話では出にくい表現に弱い

英検4級では出題される内容は、1対1のやりとりだけではありません。状況を把握して答えたり、メールや手紙の内容を読み取って答えたりする必要があります。

文法のレベルも高いため、問題集を通した練習や英検対策レッスンの受講など、英検4級の練習が必要です。

具体的な対策については、この記事内の英検4級対策でオススメしている「英検4級をひとつひとつわかりやすく。」オンライン英会話の英検対策レッスンを参考にしてください。

しげる
しげる

日頃の英会話だけで突破できる英検5級とは違います

抽象的な単語が出てくる

英検4級突破には、抽象的な意味の単語を身につける必要があります。

「flower(花)」や「like(好き)」などはイメージしやすく、覚えやすい単語です。

しかし、「during(~の間)」や「other(他の)」などの抽象的な単語はイメージしにくいため、覚えづらいです。

子どもが抽象的な単語を覚えるには、例文をたくさん提示するのが効果的です。

単語を一つひとつ暗記するより「こんな場面では、こんな意味で出てきた」という例がたくさん与えることが定着の最短距離です。

次に解説する「多読」も、抽象的な単語対策に繋がります。

多読が足りてない

英検4級に必要な読解力・語彙力を身につけるために、英語を読む量が圧倒的に足りていない子がほとんどです。

英検4級をスムーズに合格した子は共通して、普段からリーディング練習を重点的に行っています。

まとまった文を普段から読むことに慣れていないのに、英検の長文読解ができるわけがありません。

多読は英検対策だけでなく、英語の素地を身につけるのに効果があります

多読の効果◆英語脳→リスニング力
◆語彙力アップ
◆読解力アップ
◆速読
読むべき本◆英語の絵本
◆レベルのあった本
興味のあるジャンル

多読で語彙力や読解力だけでなく、リスニングやスピーキング力アップも期待できます。

しげる
しげる

親のフォローが必要ですが、多読の効果は絶大です

英語多読には、イギリスの小学校で教科書として採用されている絵本・Oxford Reading Treeがおすすめ。徐々に難しくなるし、内容自体もおもしろいです。

小学生の向け英検4級対策5選

英検4級合格に近づく具体的対策を紹介します。

すべて、わが子も実践した内容で効果を実感したものです。

単語を覚える練習

覚えた単語数に比例して正答率が上がります。高校や大学入試の英語でも言えることです。

英検4級にでてくる単語は「ぷりんと保管庫」から、無料でダウンロードできます。また、「まなび365」は英検4級の単語をランダム出題してくれる便利なサイトです。

単語はがっつり勉強するのではなく、無料教材を使って親子でクイズ形式で練習してください。

しげる
しげる

ガチガチな暗記練習はやめておきましょう

英検4級レベルの英語絵本を読む

英検4級に挑戦できるレベルになったら、英語の多読は必須です。

興味のあるジャンルで子どものやる気を保ちつつ、レベルにあった英語の絵本を選びましょう。

寝る前に読んであげるのもいいですね。英語の勉強が親子の時間になります。

以下、おすすめの多読教材です。

どんな絵本を買ったらいいの?
イギリスの小学校の教科書として採用されているOxford Reading Treeを読めるアプリ・「Oxford Reading Club」を試してください。
無料版でも6冊の本が読めます(6冊以上は有料)。さまざまな本を読むよりも、気に入った本を何度も読む方が力になります。
無料で多読練習したい!
子ども専門オンライン英会話・Global Step Academyでは、絵本が借りられるデジタルライブラリーの利用ができます。
なんと、有料会員じゃなくても使えるという大盤振る舞いです。デジタルライブラリーの絵本は、難易度ごとに探すこともできるのでオススメ。

「英検4級をひとつひとつわかりやすく。」で問題演習

たくさんある英検問題集の中で、頭一つ抜けているのは「英検をひとつひとつわかりやすく。」シリーズです。