Q
記事内に広告を含む場合があります。

こどもオンライン英会話ガイドでは、運営費を捻出するため、一部の記事に広告を掲載しています。誇大な宣伝や表現とならないよう配慮してコンテンツを作成しておりますので、ご安心ください。万が一、不適切と感じる表現を見つけましたら、お問い合わせフォームよりご連絡いただけると幸いです。

【英検5級対策】小学生には難しい?レベルは?小学1年で合格した娘の勉強法

英検5級は小学生には難しい
うっきーさん
この記事の結論

1~2年程度の英語経験があれば、英検5級は小学生でも十分合格できるレベル

リスニングは難易度低めで、リーディング問題が合否の分かれ目

普段からの英会話教室やオンライン英会話を基本とし、リーディング対策として問題集を1冊買うと良い。

子どもに初めての英検を受けさせるとき、親なら不安は尽きないものです。

そこで本記事では、英検5級について以下の3点を解説します。

この記事を読めば、英検5級の難易度と具体的な対策がわかります。

英検5級の出題内容を押さえて正しく勉強すれば、合格率がかなり高まります

また、英検対策に適したオンライン英会話を以下の記事にまとめました。

試験前に無料体験を何度か受講するだけでも効果があるので、興味がある人は参考にしてください。

あわせて読みたい
英検対策できる子どもオンライン英会話6選!小学生・中学生対応
英検対策できる子どもオンライン英会話6選!小学生・中学生対応

小学生でも合格可!英検5級のレベルは高くない

英検5級は中学1年生レベルです。

中学1年生レベルというと、小学生にとっては難しいと思うかもしれません。しかし、小学生受験者の8割が合格しています。

英検5級の概要

5級は「読む・聞く」のみの試験です。

基本的な文や語句の問題に加え、リスニングが評価対象になります。

〈英検5級の試験内容〉

  • 筆記(リーディング):25問/25分
  • リスニング:25問/20分
  • 必要単語数:300~600語
  • 出題トピック:学校や家庭、電話、道案内や旅行、趣味

英会話に通っている小学生の多くは、筆記試験に苦戦します。リスニングはそれほど難しくありません。

合格率は81.4%!合格点の最低ラインは62%

2016年以降、合格率や最低合格点は英検公式で発表されていません。
2015年時点の英検5級合格率は81.4%、合格に必要な最低点は62%でした。

必要最低点については、私の10年以上の英語教師経験から現在の目安を示します。

英検5級で合格できるボーダーライン(目安)
30問正解/全50問中
※ただし、リスニングもリーディングも
 40%を上回っていることが必要。

このラインぎりぎりの子が10人いたら、5人は受かるような印象です。

2015年度までの英検は、点数の合計が基準を満たせば合格でした。しかし、2016年度以降は英検CSEスコアが採用され、各技能のバランスも算出されて合否が決まるようになりました。

英検5級の単語レベル

英検5級の筆記・リスニング問題で求められる単語数は300~600語程度です。日常生活で使う簡単な単語が中心で、小学生でも知っているものが多い印象。

英検5級の単語例

・like(~が好き) ・play(遊ぶ) 
・bath(風呂) ・make(~を作る)
・flower(花) ・often(しばしば) 
・friend(友達) ・see(~を見る)
・boy(男の子) ・Japan(日本) 
・really(本当に) ・fast(速い) 

「聴いてわかる」から「読んでわかる」レベルに、どう引き上げるかがポイント。

読むのがまだ難しいという場合は、英検ジュニアゴールドの受験をオススメします。レベルは英検5級とほぼ同じで、リスニングのみの試験です。

英検ジュニアと英検の違いについて詳しく知りたい場合は、以下の記事を参考にしてください。

英検ジュニアはリスニングのみのテストで、いつでもオンラインで受講できるので、子どもの英語力試しに適しています。

あわせて読みたい
【英検ジュニア】英検との違いやレベルは?オンラインでもOK?┃英検Jr.
【英検ジュニア】英検との違いやレベルは?オンラインでもOK?┃英検Jr.

英検5級の大問ごとの特徴と出題内容分析

英検5級には、筆記(リーディング)で3つ、リスニングで3つの大問があります。

それぞれ、難易度が大きく違うので、出題傾向をしっかり把握して、対策に役立ててください。

筆記(リーディング)問題の分析

筆記問題は25問で、25分間。
すべて選択式の問題です。

筆記(リーディング)の大問

最大の難関は「並び替え問題」。対策必須です。

大問1 語句補充(単熟語・文法)

空欄に合う単語を選ぶだけの問題です。1問あたり30秒程度で解きたいところ。

【語句補充の問題例】
My brother often(  )tennis games on TV.
1 watches 2 buys 3 writes 4 plays

答えは1です。
全部が全部わからなくても、「TV」と「watch」が読めれば正解できます。

【危険度3:★★★☆☆】

全25問の筆記問題のうち、15問を占めています。筆記試験の中でもっとも難易度が低いため、点数の貯金を作っておきたいです。

15問中、約半分は動詞や名詞の意味がわかれば正解できます。

また、

  • Welcome( to )our school.
  • (Have) a good time!

のように、英会話経験から答えがわかる問題も多いです。

前置詞(on,under,by等)や文法(I, my, me, mine等)が問われる問題も出題されるには注意が必要。

大問2 対話文の短文補充

単語ではなく1文や文節が選択肢になっており、時間はかかる問題です。

【対話文の短文補充の問題例】
Girl: What do you do after school?
Boy: (    )
1 I like dogs. 2 Sure.
3 I’m sad.   4 I play soccer.

答えは4です。
音声での出題だったら難しくないんですけどね。読んで状況を理解できるかがポイント。

【危険度4:★★★★☆】

大問2は、25問中の5問です。

  • 基本的なやりとり、決まり文句を知っている
  • 英文を読んで会話の内容を把握する

の2つの力が求められます。

「どう聞かれたら何を答える」という感覚がないと、苦労する問題です。

大問3 並び替え問題

日本語の意味に合うように、語句を並び替えて英文を作る問題です。

【並び替え問題の例】

正解は「How many pens do you have?」で3番です。
実際は日本文の漢字にフリガナが振ってあります。

リスニングでは簡単に聴きとれる文も、自分で並び替えるとなると難易度が一気に上がります。私の娘は並び替え問題に大苦戦でした。

しげる
しげる

問題集を使って、5問中2~3問できるレベルまで練習しました

【危険度5:★★★★★】

最難関問題。練習なしでは厳しいです。

練習のポイントは2つ。

  • 間違えたものの正解の文を音読させ、再度解かせる
  • 選択肢をヒントに正解を予想させる
    (「選択肢が1 ①-② 2 ③-④ 3 ①-④ 4②-①なら、最初に④は来ない」など)

後者は小手先のテクニックですが、どっちも効果ありです。

リスニング問題の分析

リスニング問題は計25問で、20分間です。すべて選択式の問題です。

リスニングの大問

英会話の経験が1~2年ほどあれば、特別な対策は不要です。

どの問題も、英文は2回流れます。

第1部 会話の応答文選択(イラストあり)

2人の登場人物が会話をしているイラストを見て答える問題です。

片方のキャラクターが言っている内容を聴き、応答として適切なものを選びます。

【会話の応答文選択の問題例】

(※音声)
男性:What food do you like?
1 To the restaurant.
2 I like curry and rice.
3 Yes, I do.

正解は2です。

まぎらわしい選択肢はないので、質問の意味がわかれば正解できます。

ただ、「I want to~.(~したい)」や「This is my~.(これ、私の~だよ) 」など、疑問文ではない文に対して答えを選ぶ問題もあるので注意。

問題数は10問。すべて3択です。

【危険度1:★☆☆☆☆】

音声が流れる前に、イラストから中身を予想しておくことが大事

疑問詞(what,whenなど)がわかるなら、かなり正解しやすいです。きちんと褒めて、自信をつけさせるにも適しています。

逆に言うと、この問題で半分も正解できない場合は英検5級は早すぎます

第2部 対話文の聞き取り

対話文と質問を聴き取り、質問文への解答を選択肢から選びます。

【対話文の聞き取りの問題例】
(※音声)
★: Is your bag in your locker, Ken? 
☆: No, it isn’t. It’s in my classroom. 
Q: Question. Where is Ken’s bag?

(選択肢は問題用紙に書かれている)
 1 In his classroom. 
 2 In the shop. 
 3 In his desk. 
 4 In his house.

答えは1番。

問題用紙に絵はなく、1~4の選択肢が並んでいます。選択肢が文章で書かれている場合もあります。全5問です。

【危険度4:★★★★☆】

聴き取り自体ができたとしても、選択肢が読めないと正解できません。リスニング問題に見せかけて、ほぼリーディング問題です。さらにやっかいなのが、約10秒後には次の問題が流れてくること。油断は禁物ですが、5問しかないのが救い。

リーディング問題が終わったら、休憩せず、この問の選択肢を先に読んでおくと良いです。

第3部 文章の聞き取り(イラストあり)

1枚の絵につき3つの英文が放送され、絵を正しく表している選択肢を選びます。

【文章の聞き取りの問題例】

(※音声)
1 Helen is watching pictures.
2 Helen is cutting pictures.
3 Helen is taking pictures.

正解は3番。
文が聴き取れなくても、単語がわかれば答えられます。

内容は以下のようなもので、多岐にわたります。

  • 場所
  • していること
  • 持っているもの

【危険度2:★★☆☆☆】

会話文ではないので、難しく感じる子もいるかもしれません。しかし、実際はキーワードさえ聴き取れれば正解できる問題ばかりなので簡単です。語彙を増やすのが最短の対策。

小学生の英検5級対策3選

小学1年生の娘が英検5級合格に向けて実践し、効果があった学習法を紹介します。

良さそうと思ったものを試してみてください。

日々のオンライン英会話

生きたアウトプットが低価格でできるオンライン英会話は、場所を問わずプロのレッスンを受けられるのが長所。

英語学習のモチベーションアップにも適しています。

  • 安い
  • いつでも受講可
  • どこでも受講可

子どもの送り迎えが不要、月約2,000円~と安いです。1人で勉強するのが難しい低学年にこそ、オンライン英会話は向いています。

英検対策レッスンがあるオンライン英会話は以下の記事にまとめてあります。

各スクールで、実践に即したテキストが用意されていて、かなりオススメの勉強法です。わが家では、8歳の娘がオンライン英会話中心の学習で5級・4級と取得しています。

あわせて読みたい
英検対策できる子どもオンライン英会話6選!小学生・中学生対応
英検対策できる子どもオンライン英会話6選!小学生・中学生対応

「英検5級をひとつひとつわかりやすく。」で問題演習

英検のための参考書や問題集は数多くあり、どれを買えばいいかわからなくなります。そこでおすすめしたいのが「英検5級をひとつひとつわかりやすく。」です。

ひとつひとつわかりやすくは、学研シリーズの問題集です。おすすめのポイントは3つ。

  • CD付きで実践的な問題
  • イラストで英語の意味を理解できる
  • 文法項目ごとに問題が整理されている

「英検5級をひとつひとつわかりやすく。」を1冊終えれば、英検5級に合格に大きく近づきます。

過去問で模擬試験をする

過去問を活用する目的は3つ。

  • 得意・不得意が可視化できる
  • 問題やマークシートに慣れる
  • 目標までの距離がわかる

過去問を解くことで、得意な部分や苦手な部分がわかり、具体的な対策に繋げられるのがいいです。また、実際の試験形式に慣れることで、時間配分が感覚的にわかります。

過去問は書店で簡単に手に入りますが、英検の公式HPでも過去3回分が公開されています。しかもリスニング音源付きです。
▷英検5級の過去問はこちら

せっかくなので、解答用紙も本番と同じものを使いましょう。マークシートの練習になります。
▷英検5級解答用紙サンプル

一通り解いたら、間違えた箇所を確認します。正解の選択肢を入れた正しい文を何度か読ませる程度でOKです。

小学生が英検5級を目指すメリット3選

小学生のうちに5級を取得するメリットを解説します。

英語学習の成果を確認できる

小学生でも英会話を習っている子は多いです。

でも、英会話は学習の成果が目に見えにくく、本当に力がついているか不安に思うこともあるでしょう。

そこで、英検を受検することで今の英語力がわかるので、学習のモチベーションが上がります。きちんと力がついていることが、親・子、ともに確認できます。

しげる
しげる

不合格になると悔しいですが、課題がはっきりしますよ

中学英語を先取りで学べる

英検5級の勉強は、中学1年生の英語を先取りで学ぶことに他なりません。

中学英語開始時に、周りの子に一歩リードしている状態で始められます。

とくに高校入試を意識して子どもに英語を習わせている家庭であれば、英検5級は視野に入れておきたいところです。

英検の級を持っていると中学受験で有利になることがあります。学校により異なりますが、英検5級以上取得で奨学金の対象になるケースも珍しくありません。

英検合格で自信がつき、英語が好きになる

英検に合格することは、自信に繋がります。自信がつけば、さらに英語好きになることが期待できます。

小学生のうちに好循環を作れれば、中学・高校と自分で英語を学んでいく基礎ができます。

英検5級は、英語学習歴が1~2年ほどあり、正しく対策すれば決して難しいものではありません。小さな成功体験を与える良い機会です。

せっかく英語を勉強しているのであれば、ぜひ挑戦させてください。

小学生で英検5級を取得している子は増えている

小学生の英検5級について深堀りしました。

この記事の結論

1~2年程度の英語経験があれば、英検5級は小学生でも十分合格できるレベル

リスニングは難易度低めなので、リーディング問題が合否の分かれ目

普段からの英会話教室やオンライン英会話を基本とし、リーディング対策として問題集を1冊買うと良い。

公式では中学1年生向けですが、しっかりと対策を取れば小学生でも合格できます。

英検対策ができるオンライン英会話で効率的に英検対策したい人は、以下の記事を参考にしてください。

すべてわが家が実際に受講して比較しています。

あわせて読みたい
英検対策できる子どもオンライン英会話6選!小学生・中学生対応
英検対策できる子どもオンライン英会話6選!小学生・中学生対応