【心配無用】英検の受験票なくした!身分証もない!会場も時間も分からない!

しげる
  • これから英検なのに、受験票が見つからない!
  • 受験票を紛失して、会場すら分からない
  • 身分証もない……もうダメだ……

本記事では、受験票をなくし、上履きと筆記用具を忘れて英検に挑んだ私と娘の体験談を綴っています。

受験票がなくて、今あせっている方!

今が集合時間の30分前でも、
大丈夫!安心してください!

最後まで読めば、どんな状況の人も対応策がわかります

この記事の結論

受験票をなくした場合、

  • 5・4級…何もなくても、受付で申し出れば問題なく受験可
  • 3級以上…身分証か証明写真のどちらかがあれば受験できる。

そもそも時間や場所がわからない場合は、英検サービスセンター(03-3266-8311)に電話すれば解決。
なお、筆記用具やスリッパを忘れても貸してもらえない

しげる
しげる

3級以上は、証明写真を撮っていけば受けられます(実証済)

英検サービスセンター

電話:03-3266-8311
時間:9:30~17:00(土日・祝除く)
※ただし、試験前日と当日は以下の時間OK

 試験前日9:00~17:30
 試験当日8:00~17:30

↓ご自身の状況をクリック!

受験票がなくても安心できた人は、あとは試験に受かるだけ。

無料体験だけのお試しも可
Kimini英会話の英検対策の体験談を読む

あわせて読みたい
【英検3級面接の裏ワザ】各問の答え方を解説!効果的な練習方法も紹介
【英検3級面接の裏ワザ】各問の答え方を解説!効果的な練習方法も紹介

「英検の受験票を忘れた!紛失した!」場合の対処法

まず、受験票とは、試験の約6日前に郵送されてくるハガキのことです。ハガキには「本人確認票」というものも一緒に付いています。

従って、ここでいう『受験票とは受験票と本人確認票の両方 です。つまり、受験票をなくす=本人確認票もなくしているはずです。

受験票に載っている情報は以下の通りです。

受験票の機能としては、

  • 試験を受けるために必要
  • 時間や会場を知ることができる

の2点が主です。
従って、上記の2点を解決できればOK

5・4級は当日受付で申し出れば問題なし

5・4級の場合、身分証がなくても受付で申し出れば受験可能です。
保護者の身分証も求められませんでした。

受験票を忘れたことを受付で申し出て、↓こういう紙を書きます。

名前と生年月日、性別の記入です。
受験地番号は受付の人に教えてもらえます。

受験番号は、本来の番号と違うものが発行されます。

下のチェック欄は受付の人が書いてくれますが、全部「なし」に をつけてもらうだけです。

写しをもらったら、教室まで行って試験監督に申し出ればOK。

しげる
しげる

本当あっさりで、ビックリ。手続きは5分くらいです

3級~1級は身分証 or 証明写真があれば受験できる

3級より上の級で受験票を持っていない場合は、身分証か証明写真のどちらかが必要です。

身分証としてOK
身分証としてNG
  • 運転免許証
  • 学生証
  • 健康保険証
  • マイナンバーカード
  • 生徒手帳
  • パスポート
  • 住民基本台帳カード
  • 在留カード
  • 健康保険証コピー(年少者のみ)
  • 名刺
  • 会員カード類
  • 定期券
  • マイナンバーの通知カード

※生徒手帳や健康保険証は写真なし可

証明写真(縦3.0cm×横2.4cm)だけでも受験可能なので、身分証の用意が難しい幼児・小学生も心配無用ですね。

最悪、近場の証明写真機さえ見つかれば大丈夫です。

受付で申し出ると、5・4級のときと同じ紙を書いて、2枚目の複写の紙に写真を貼ります。

受付で受験票紛失を申し出たとき、以下のやりとりがありました。

受付「身分証はありますか?」
 私「証明写真しかないです」
受付「身分証がないと、
   受験できませんね」
 私「問い合わせたら、
   証明写真だけでも大丈夫
   って言われたんですが」
受付「待っててください」
  (奥にいた人に確認)
受付「失礼しました。
   問題なく受験できます

受付はアルバイトも多いので、良くわかってない場合もあるので注意です。

5・4級と同じ紙に必要事項を記入後、複写の紙に写真を貼ってもらいました。

ハサミもノリも借してくれます。

受験地番号と個人番号は、指定されたものを書きました。

  • 身分証明書
  • 本人確認票
  • 受験票
  • 写真(縦3.0cm×横2.4cm)

上記のうち、最低どれか一つあれば、受験できます。

そもそも会場や時間が分からない場合

英検サービスセンターに電話してください。
それ以外の方法はありません。

英検サービスセンター

電話:03-3266-8311
時間:9:30~17:00(土日・祝除く)
※ただし、試験前日と当日は以下の時間OK

 前日9:00~17:30
 当日8:00~17:30

試験前日の17:30までに電話するのが望ましいです。
当日朝は電話が激混みでした。どれくらい混んでいるかというと、

当日朝の英検サービスセンター(私のとき)
8:00ちょうどに電話開始
 ↓
6回連続で話し中で繋がらない
 ↓
7回目で繋がるが、ずっと「大変混み合っております。お待ちください」
 ↓
8:21にオペレーターに繋がる
※当日お昼くらいなら、
 もう少し繋がりやすかったです。

あせっている状態で「大変混み合っております。お待ちください」はかなりメンタルに来ます。

でも、オペレーターのお姉さんの対応が親切で安心しました。

英検サービスセンターの対応

英「英検サービスセンターです。どうなさいましたか?」

私「今日娘の英検なんですが、受験票をなくしてしまって」

英「受験票の紛失ですね。こちらはお父様でしょうか」

私「はい」

英「娘さんの情報を教えていただきます」

  • 名前
  • 生年月日
  • 電話番号
  • 住所

※上記の情報を伝える

英「確認が取れました。必要な情報をお伝えします。メモの準備はいいですか」

  • 個人番号
  • 受験級
  • 試験日・時間
  • 受験地番号
  • 会場
  • 持ち物
  • 会場についたら受付で必要事項を記入すれば大丈夫です

※上記を教えてもらえる

私「子どもなので、身分証とかないんですが」

英「身分証が必要なのは3級以上なのでご安心ください」

私「よかった」

英「また、新型コロナウイルスの関係で、マスクと事前のヘルスチェックをお願いしてます。英検HPから案内しますね」

※手取り足取り、ヘルスチェックを教えてくれた

しげる
しげる

このやりとりで12分です

会場の住所から交通経路まで、ていねいに教えてくれました。

「受験票なくしたクセに当日朝に電話してきやがって」という雰囲気を覚悟していたので、けっこう感動。

その他「〇〇を忘れた!」場合の対処法

受験票以外のものを忘れた場合の対処法も解説します。

受験票の裏面には、必須の持ち物として以下のような記載があります。

持ち物

  • 本人確認票・一次受験票(ハガキ)
  • HBの黒鉛筆
  • 消しゴム
  • 上ばき・くつ袋
  • 腕時計(携帯電話・スマートウォッチは不可)

※筆記用具、スリッパ、時計等の物品の貸し出しはしません。
※4・5級の受験者で「本人確認票・一次受験票」を忘れた場合は必ず受付に申し出てください。

ちなみに、その他に持っていった方がこちらの記事にまとめてあります。
▷【当日の流れ】子どもの英検5級に付き添いしてみた

英検当日の服装についてはこちらを参考にしてください。
▷スーツや制服がいい?英検当日の服装は?

HBの黒鉛筆・消しゴムを忘れた場合

筆記用具は借りられませんでした。

そもそも試験監督は鉛筆や消しゴムを持ってません。筆記用具を忘れた場合は、コンビニで買うしかないとのことです。

今回は、試験監督と私のやりとりを聞いていた隣の席の女の子が鉛筆と消しゴムを貸してくれて助かりました。

しげる
しげる

鉛筆はHBじゃなくてもOK。シャープペンも可。ただし、シャープペンはマークしずらいです

上ばき・くつ袋を忘れた場合

スリッパは借りられませんでした。それもそのはず、英検の会場は日本英語検定協会のものでありません。

うちの親子以外にも1人だけ、廊下をつま先歩きしている人がいました。
自分たちが嫌な思いをするだけで、試験に影響ありません

まり
まり

トイレどうすんのよ?

しげる
しげる

くつ下で入るしかないね(ごめんね)

腕時計を忘れた場合

正直言って、教室に時計があったので腕時計は不要でしたが、試験監督に一応聞いてみました。

「教室に時計あるんで」

の一言で終わりました。

さすがにいろいろ忘れ物してるので、試験監督の返答が少し冷たかったです。

合格率を高めるために試験直前でもできること

受験票の心配がなくなったら、あとは合格するだけです。

直前でも合格率を上げられるオススメ学習法を紹介します。

試験数時間前の場合

すでに学習した単語に目を通す。なるべく多く。

英検はマークシート方式なので、単語が少し頭に残っているだけで、正解を拾える確率が高まります。

意味やスペルを正確に覚える必要はありません

勉強してきた問題集等あれば、今まで勉強したものを一緒に見てあげてください。

試験前日の場合

時間を計って、過去問を解く
直前にやることで、かなり効果を発揮します(当日だと疲労が溜まるので×)。
英語力アップではなく、試験の時間や流れを確認するのが目的。

英検5級の過去問
英検4級の過去問

試験の2・3日前の場合

オンライン英会話で試験の確認ができます。

「本番前に緊張感を持てること」と「問題演習」が目的です。

うちの子は元々毎日オンライン英会話を受講してますが、英検前の理解チェックもオンライン英会話で行いました。

レッスン数回なら、無料体験で十分です。

合格率アップ重視なら、英検特化スクールのENC/GNA(クレジットカード登録不要で2回無料)。

使い勝手重視なら、安心大手のkimini英会話(クレジットカード登録必要で10日間毎日1回無料)。

あわせて読みたい
【小学生向け】英検対策できる子どもオンライン英会話5選【8社比較】
【小学生向け】英検対策できる子どもオンライン英会話5選【8社比較】

受験票やその他の紛失や忘れ物は心配無用!

一番忘れちゃダメなのは筆記用具です。

筆記用具だけは、コンビニに行くか他受験者に借りるしか方法がありません。

また、3級以上の受験で受験票も身分証も手元にない場合は、証明写真機を探し出せば何とかなります。

受験票がない5・4級…当日、受付で申し出る。身分証不要。
3級以上…身分証か証明写真(3cm×2.4cm)がないと受験不可。
会場も時間も
分からない
英検サポートセンター(03-3266-8311)に電話。
筆記用具忘れコンビニで買うか、他受験者に借りる。
上履き忘れスリッパ借りられない。試験に影響はない。
腕時計忘れ借りられない(教室に時計がないとキツイ)。

以上、受験票をなくした場合の緊急対応について解説しました。参考になったらうれしいです。

それでは、本番で力を出し切れるように祈ってます。

無料体験だけのお試しも可
Kimini英会話の英検対策の体験談を読む

あわせて読みたい
【英検3級面接の裏ワザ】各問の答え方を解説!効果的な練習方法も紹介
【英検3級面接の裏ワザ】各問の答え方を解説!効果的な練習方法も紹介
記事URLをコピーしました