Q
記事内に広告を含む場合があります。

こどもオンライン英会話ガイドでは、運営費を捻出するため、一部の記事に広告を掲載しています。誇大な宣伝や表現とならないよう配慮してコンテンツを作成しておりますので、ご安心ください。万が一、不適切と感じる表現を見つけましたら、お問い合わせフォームよりご連絡いただけると幸いです。

英検3級は何問正解で合格?ギリギリ合格点を徹底分析

渡鍋萌 さん
この記事の結論

英検3級は正答率50%台でも合格の可能性あり。筆記、リスニング、ライティングの点数のバランスは実は関係ない

「落ちたかも」と思っても、合格してるパターンは非常に多い。すぐに二次試験に向けて準備を始めるのが正解。

自己採点で6割行かなかった……

落ちてそうで不安……

英検3級は約6~7割正解できれば合格できるといわれています。

しかし、「6~7割」と言われても、結局、何問正解すればいいのかハッキリせず気持ち悪いですよね。

それもそのはず。

英検は2016年から、問題の難しさ(平均正解率)によって各問の点数が変わるCSE方式を採用しているんです。

それでも、自分が合格かどうか知りたい!

そこでこの記事では、英検3級は何問正解すればいいか、135名の正当数と結果を元に、徹底的に合格点を分析しました。

最後まで読めば、かなりの精度で合否の予想ができます。

「落ちた……」と思っていても、意外に受かる英検3級一次試験。合格の可能性を感じたら、二次試験の準備を始めて一歩リード!

しげる
しげる

正解が40~60%くらいの人は、特に読む価値あり

英検3級は何問正解すれば合格?ギリギリ合格ラインは?

ギリギリ合格ライン

まずは英検3級のギリギリ合格ラインを解説します。

英検公式による合格点

英検のホームページでは、英検3級の一次試験は、1,650点満点中1,103点以上で合格とされています。

  • 筆記…550点満点
  • リスニング…550点満点
  • ライティング…550点満点

計1,650点のうち1,103点。約67%です。

絶対こんなに取れてないよ。
終わった……

と思うのはまだ早い

なぜなら、点数の算出方法がそんな単純ではないからです。シンプルに67%〇だったらいいわけではありません。

しげる
しげる

〇が半分以下でも合格できます

英検は、CSEスコアが導入されています。

CSEスコアについては、年度や回によって配点が異なるってことだけ覚えておいてください。

したがって、「何問正解すれば合格」と英検公式が言い切ることはできません。

しげる
しげる

そこで私が集めた具体例から考えていきます

結局、何問正解すれば合格できるの?

各項目、何問正解すると何点くらいになるか、まとめました。

クラウドワークスでコツコツ集めた135名分の結果を徹底的に分析しているので、割と正確な数字を算出できていると思います。

↓こんな感じで地道に募集しました。

以下の4ステップで計算すると、かなりの精度で合否が分かります。

分かりやすく説明するので安心してください。

筆記の正解数からCSE点数を計算する

筆記パートは全30問で、550点満点です。

筆記の自己採点で丸だった数を数えて、以下の式に当てハメるとCSEに限りなく近い数が算出できます。

筆記のCSE計算式

正解数(全30問)×6.8+264
=筆記のCSE点

〈例:30問中21問正解の場合〉
20問×6.8+264=CSE 407点

計算結果が450点以上の場合は、さらに+15点してください。

計算結果が350点以下の場合は、さらに+5点してください。

回により若干変動しますが、これで計算すると、実際の点数との差が5点に収まる確率82%、7点以内には94%収まります。

計算が面倒な人のために、何パターンか載せておきますね。

正解数CSE点
25問434点
20問400点
15問366点
10問337点
筆記の目安

135名の筆記の結果を分析すると、以下のことが分かりました。

  • 325点以下で合格した人もいる(激レア)
  • 345~365点だと、約31%が合格
  • 365~385点だと、約51%が合格
  • 395点以上の人は、約93%が合格
  • 410点以上で不合格だった人もいる(激レア)

なお、点数が高いのに落ちた人 or 点数が低いのに受かった人は、ライティングの点数が大きく影響していました。

筆記の正解数からCSE点数を計算する

リスニングパートは全30問で、550点満点です。

リスニングの自己採点で丸だった数を数え、以下の式に当てハメてください。

リスニングのCSE計算式

正解数(全30問)×8+216
=リスニングのCSE点

〈例:30問中21問正解の場合〉
21問×8+216=CSE 384点

計算結果が440点以上の場合は、さらに+20点してください。

回により1~2%変動しますが、これで計算すると、実際の点数との差が7点以内に収まる確率64%、10点以内だと81%です。

筆記の方が正解数と点数の相関関係が強かったです。リスニングの場合、上の計算式と15点以上離れている人が10%ほどいました

計算が面倒な人のために、何パターンか載せておきます。

正解数CSE点
25問416点
20問376点
15問336点
10問296点

同じ正当数でも、筆記よりも点数が辛めです。

平均の正当数は筆記もリスニングも変わらないので、リスニングの方が点数が取りにくいと言えるでしょう。

リスニングの目安

135名のリスニングの結果を分析すると、以下のことが分かりました。

  • 310点以下で合格した人もいる(レア)
  • 350~370点だと、約63%が合格
  • 370~390点だと、約79%が合格
  • 400点以上取る人はほぼ合格

ライティングの内容からCSEを予想する

ライティングは、以下の4観点から点数が算出されます。

  • 内容
  • 構成
  • 語彙
  • 文法

それぞれの観点が0~4点の5段階で評価されます。計16点満点です。

この点数をベースに、CSEを計算します。

したがって、まずは内容、構成、語彙、文法の4観点でどれくらい取れているかを出す必要があります。

ざっくりとしていますが、以下の観点でライティング文を評価してみてください。正直、採点はかなり甘いです。

〈内容〉問に正対。説得力のある理由が2つ。
●いい理由2つで4点満点
●以下の理由は1つにつき-1点
・単に「好きだから」など
・そこまで関係ない理由
・2つとも似た理由

〈構成〉論理的。意見と理由の一貫。
●接続詞等を使って論理的で4点満点
●多少話が飛んでも、3点は入る

〈語彙〉単語のスペルや使い方が正しいか。
●正しい綴り、使い方で4点
●小さなスぺルミス1~2個で-1点
●原型不明なスぺルミス1~2個で-2点

〈文法〉文法が正しいか。動詞や時制の使い方。
●文法ミスなしで4点
・aやsやtheは基本は気にしない
●文法が違っても、意味分かる文が1~2個で3点
・I like play soccer.など
●意味が読み取れない文が1~2個で2点

よりイメージを持ってもらうために、実際の解答例と採点結果を4パターン示します。点数のレベル感を参考にしてください。

問はすべて、Do you want to work in a foreign country in the future?(あなたは将来、海外で働きたいですか?)です。

計 14点内容 4点構成 4点語彙 3点文法 3点
I want to work in a foreign country in the future. I have two reasons. First, I am interested in other culture. Second, I like speaking English makes me happy.(30語)
私の所見:最後の文だけで、語彙と文法が引かれたと見られる。

計 12点内容 3点構成 3点語彙 3点文法 3点
Yes, I want to work in foreign country. I have two reasons. First, I like study English. I speak English very fun. Second, I love America. So, I want to work in foreign country.(34語)
私の所見:理由は2つとも弱いが、1つ目の理由は補足文のおかげで点になった気がする。「I like study」で語彙と文法減点。

計 10点内容 2点構成 3点語彙 2点文法 3点
I want work in the foreign country. I have two reasons. First, I want to speak to English. Second I like foreign country. That is way. I want work in the foreign country.(33語)
私の所見:理由が2つとも単純で弱い。上記赤以外にも、I want「to」抜けなど。逆に言うと、こういった理由を書いても点数がもらえる。

計 6点内容 1点構成 1点語彙 2点文法 2点
I want to work in a foreign country. I want to go to (13語 ※不足)
私の所見:最初の文章はほぼ問題文の写し。途中で終わっているが、これでも6点入る。CSEで言うと、300点くらい。

もっと詳しく点数を出したいな

という人は、英検3級ライティングの採点は甘いの記事を参考にしてください。

実際に書いた文と各観点の採点結果を載せています。

あわせて読みたい
記事を取得できませんでした
記事を取得できませんでした

各観点の点数が大まかに分かったら、以下の計算式に入れて、CSEの点数を算出してください。

ライティングのCSE計算式

点数(16点満点)×24+130
=ライティングのCSE点

〈例:16点満点中12点の場合〉
11点×24+130=CSE 394点

※観点による配点の差は一切なし。

内容、構成、語彙、文法がすべて1点で計4点だった場合は、上記の式を無視してCSEは250~300点になります。

ライティングが4~7点の場合、CSE点はほぼ変わりません。

16点満点の場合も、式を無視してCSEは550点です。

また、ライティングのCSEの点数は、筆記やリスニングと比べて、回による変動幅が大きいです。

上記の式を使った場合、実際の点数との差が10点以内に収まる確率35%、30点以内が89%、50点以内が93%。

計算が面倒な人のために、点数を何パターンか載せておきます。

16点中CSE点
14点465点
12点418点
10点370点
8点322点
ライティングの目安

135名のライティングの結果を分析すると、以下のことが分かりました。

  • 350点以下だと、ほぼ受からない
  • 355~375点だと、約31%が合格
  • 375~395点だと、約72%が合格
  • 400点以上取る人はほぼ合格

ライティングは観点別の点数しかり、CSEしかり、もっとも予想しにくい項目です。

三項目のCSEを合算し、1,103点以上なら合格

筆記、リスニング、ライティングの各項目で算出した点数を、単純に足してください。

シンプルに1,103点以上なら合格です。項目ごとの重みやバランスは関係ありません

これまでを踏まえると、筆記とリスニングで正解数が半分以下だったとしても、ライティング次第で合格できることが分かります。

しげる
しげる

6~7割と言われてるけど、実際はかなり甘いです

英検3級の一次試験にギリギリ合格・不合格の具体例

英検3級合格・不合格の具体例

ギリギリ合格だった例、ギリギリ不合格だった例を一覧で示します。

ギリギリ合格の具体例

まずはギリギリ合格からです。

※Rは筆記、Lはリスニング、Wはライティング。

結果CSE計
1650点
R正解数
全30問
L正解数
全30問
W得点
16点満点
合格111915(50%)
CSE 373
13(43%)
CSE 323
12(75%)
CSE 423
合格111418(60%)
CSE 385
16(53%)
CSE 352
11(69%)
CSE 377
合格111420(67%)
CSE 398
14(47%)
CSE 339
11(69%)
CSE 377
合格111015(50%)
CSE 362
17(57%)
CSE 355
12(75%)
CSE 393
合格110720(67%)
CSE 395
18(60%)
CSE 363
10(63%)
CSE 349
合格110420(67%)
CSE 399
17(57%)
CSE 349
11(69%)
CSE 356

筆記とリスニングの計60問中、38問(63%)も正解してるのにギリギリラインの人もいます。

一方、筆記とリスニングで28問(47%)しか正解していない上に、ライティングも12点で合格している人もいます。

しげる
しげる

回ごとのCSEの基準変動の影響です

さらに、上記の表には載せてませんが、筆記とリスニングの正解数25問(42%)で合格している人もいました。

結果