Q
記事内に広告を含む場合があります。

こどもオンライン英会話ガイドでは、運営費を捻出するため、一部の記事に広告を掲載しています。誇大な宣伝や表現とならないよう配慮してコンテンツを作成しておりますので、ご安心ください。万が一、不適切と感じる表現を見つけましたら、お問い合わせフォームよりご連絡いただけると幸いです。

英検®3級二次試験の具体的な流れを解説┃受付~試験内容~終了まで

松本稜也
この記事の結論

英検3級の二次試験は、流れを理解して練習することが合格への最短ルート。

面接は英語力だけでなく、落ち着いて受け答えできることも評価される。

本番を想定した模擬練習を積めば、自信を持って挑める。

面接で失敗したくない

でも安心してください。

この記事では、英検3級の面接であなたが合格するための最短ルートをまとめました。

これらを押さえておけば、本番でも自然に答えられるようになります。

英検3級の面接に関して、以下の動画から確認できます。

しげる
しげる
元英語教師 & 二次の父
Profile
約1,500人の小・中学生を指導。英語が得意な子の共通点を知る。TOEIC895点取得。娘と息子で20社以上のオンライン英会話を有料会員として経験。
娘(現在小3)→英検3級(中3レベル)/息子(現在小1)→4級挑戦中(中2レベル)

プロフィールを読む

英検3級の二次試験概要

全体の流れはシンプルで、事前にパターンをつかんでおくことが合格への近道。

ここでは、試験の構成と配点の目安をわかりやすく整理します。

試験内容

英検3級の面接時間はおよそ5分。

流れは以下のようになっています。

試験の流れ
  • 挨拶・カードの受け渡し
  • 黙読(20秒)
  • 音読(約60語の英文)
  • 質問(5問)
     - No.1:音読文に関する質問
     - No.2〜3:イラストに関する質問(数・位置・行動など)
     - No.4〜5:自分のことに関する質問(好み・経験など)


出題されるテーマは、スポーツ・学習・趣味・健康など、身近で答えやすい内容です。

レベルは中学3年生程度で、一次試験よりも会話中心でやさしめ

あらかじめ質問パターンを押さえておくと、スムーズに答えられます。

配点と合格点

英検3級の面接は、満点33点中、約23点(7割)が合格の目安。

全体の合格率は高く、対策すれば多くの人が合格できます

配点と合格点
採点項目配点目標点
音読(約60語)5点3〜4点
No.1(音読文について)5点4点
No.2(イラストの数・位置)5点3点
No.3(イラストの行動)5点3点
No.4(自分の意見・経験)5点3点
No.5(理由・追加説明)5点3点
態度点(Attitude)3点2〜3点

目標は21〜23点を安定して取ること。

完璧な英語を話す必要はありません。大切なのは、堂々と伝える姿勢です。

英検3級二次試験の具体的な流れ

英検3級の面接は、1人あたり約5分で終わる短い試験です。

とはいえ、初めて受けると緊張してしまうもの。

ここでは、会場に着いてから退室までの流れを順番に紹介します。

受付〜試験開始前

受付をする

会場に着いたら、まず受付を済ませます。

集合時間の30分前には受付が始まるため、少し早めの到着がおすすめです。

試験は到着順に行われるため、早く来れば早く帰れるのがポイントです。

受付では以下の3点を提示します。

提示するもの内容
二次受験票受験番号・会場情報が記載
本人確認票氏名や受験情報を確認
ヘルスチェック事前に記入しておくこと

その後、首から下げる受験者証を受け取り、案内された待合室へ向かいましょう。

同じ色のヒモをつけている人が、同じ時間帯の受験仲間です。

しげる
しげる

スマホは電源を切ってカバンの中へ!使うと失格

待機場所で待つ

待合室に入ったら、着席した順番=試験の順番になります。

このタイミングで「面接カード(氏名・生年月日など)」を記入して準備を進めましょう。

待機中にやることポイント
面接カードを記入氏名や受験番号などを記入
試験の流れを確認問題集を見ながら落ち着く
自己紹介の練習緊張をやわらげる効果あり

会場スタッフの案内に従い、自分の番を待ちます。

待ち時間を利用して、笑顔と姿勢を意識しておくと印象アップです。

面接室前へ移動

順番が近づくと、スタッフに呼ばれます。

荷物をすべて持って面接室の前に移動します。

  • 呼ばれたら受験者証を見せて移動
  • 前の人が終わるまでドア前で待機
  • 案内されたら入室して試験スタート

ここからはいよいよ本番です。

深呼吸をして気持ちを落ち着け、ドアを3回ノックしてから入室しましょう。

面接試験(入室〜退室)

ここからは、実際の面接の流れです。

入室から退室まではすべて決まった順序で進みます。

①入室

ドアを3回ノックして「May I come in?(入ってもいいですか)」と言って入室します。

最近は「Hello.」でも問題ありません。

  • ノックの回数は気にしなくてOK
  • 笑顔で入室し、自然な声で挨拶する
  • 面接カードを手に持って入る

「Sure.Come in」と面接官から言われるので、入室しましょう。

②面接官とのやりとり

入室後、着席する前に、軽いやり取り(あいさつ+カードの受け渡し)があります。

ここは毎回ほぼ同じ内容なので、セリフを丸ごと暗記するのもいいでしょう。

面接官のセリフ意味あなたの答え方
Can I have your card, please?カードをください。Here you are.(どうぞ)
Please sit down.座ってください。Thank you.(ありがとう)

カードを渡したら、荷物を足元に置いて着席します。

このとき、笑顔とハキハキした声を意識すると第一印象が良くなります。

着席後は、自己紹介に関する質問が始まります。

以下の4つの質問が定番です。

面接官の質問日本語訳模範解答
What’s your name?あなたの名前は何ですか?My name is ○○.
This is the Grade 3 test, OK?これは3級のテストです。
いいですか?
OK.
Can you hear me clearly?私の声がよく聞こえますか?Yes, I can.
How are you today?今日はどうですか?I’m good. Thank you.

このやりとりは、すべて決まり文句です。

何度も口に出して練習しておくと、本番で緊張しても自然に言葉が出てきます。

ここでつまずく人が多いけど、練習すれば100%スムーズに言えるようになりますよ!

しげる
しげる

スラスラ言えるように練習!

③黙読・音読

やり取りが終わると、問題カードが手渡されます。

受け取るときは必ず「Thank you.(ありがとう)」を忘れずに言いましょう。

カードを受け取ったら、まず20秒間の黙読、そのあとに音読を行います。

英検3級の文章は約60語ほど。

多少読み間違えても大丈夫なので、止まらずに最後まで読み切ましょう。

面接官の指示意味あなたの行動
Please read the passage silently for 20 seconds.20秒間、黙読してください。目で文章を追いながら意味をつかむ
Now, please read it aloud.では、声に出して読んでください。自信を持ってハキハキと読む

読むときのポイントは、発音の正確さよりも態度とリズムです。

「間違えても落ち着いて読めるか」「文のまとまりごとに区切れているか」がチェックされます。

④【1問目】文章に関する質問

答え方のコツ
  • 「Because~」で理由を答えるだけでOK
  • “so”の前を意識して答えを探す

音読後は、読んだ文章の内容に関する質問が1問出ます。

文章中の答えを抜き出して「Because〜」で答えれば十分です。

面接官
面接官

Why do many people enjoy reading?
(なぜ、多くの人は読書を楽しむのですか?)

受験者
受験者

Because they can learn new things and relax with good books.
(新しいことを学んだり、良い本でリラックスできるからです)

⑤【2・3問目】イラストに関する質問

次に、カードに描かれたイラストについての質問が出ます。

2問目は物の位置(Where~?)、3問目は人の行動(What is he/she doing?)が定番です。

答え方のコツ
  • 位置:on(上)・under(下)のどちらかでOK
  • 行動:He/She + is + 動詞ing
  • 絵を見て素直に答えれば十分
面接官
面接官

Where is the calendar?
(カレンダーはどこにありますか?)

受験者
受験者

It’s on the wall.
(壁にあります。)

面接官
面接官

What is the boy doing?
(その男の子は何をしていますか?)

受験者
受験者

He is reading a book.
(彼は本を読んでいます。)

2・3問目を練習したい方は、以下の動画をご覧ください。

⑥【4・5問目】自分自身に関する質問

カードを裏返し、自分の経験や好みについての質問に答えます。

テーマは日常生活が中心なので、事前に自分の答えを決めておきましょう。

答え方のコツ
  • 短くてOK! “I like ~.” “I study English.” などで十分
  • 「Do you~?」にはYes/No+理由を1文
  • 困ったら“I like ~.”で切り抜ける
面接官
面接官

What kind of movies do you like?
(どんな種類の映画が好きですか?)

受験者
受験者

I like action movies.
(アクション映画が好きです。)

面接官
面接官

Do you often read books?
(よく本を読みますか?)

受験者
受験者

Yes. I like comic books.
(はい。マンガが好きです。)

短くても構いません。自信を持ってはっきり答えるのがコツです。

以下の動画で、5問目について詳しく解説しています。

⑦退室

すべての質問が終わると、面接官が試験の終了を告げます。

あとは、カードを返して静かに退室するだけです。

荷物はそのまま持って出てOK。待合室には戻らず、そのまま帰宅できます。

面接官のセリフ日本語訳あなたの行動
This is the end of the test.これでテストは終わりです。「OK.」とうなずいて待つ
May I have your card back?カードを返してもらえますか?Here you are.(どうぞ)と渡す
You may leave now.退室して構いません。Thank you. と言って静かに退室

ドアを閉めるときも、焦らず・静かにがポイントです。

最後の“Thank you”まで言える人は、印象がとてもいいです!

終了後

テストが終わったら、面接官にカードを返して退室します。

待合室に戻る必要はなく、荷物を持ったまま会場を出てOKです。

ただし、スマホの使用は禁止。建物を出るまで電源を入れないようにしましょう。

.block-9a89cc95-8cb5-4f5a-87c3-c0804e23e1c5.d–simple-iconbox4{background:rgba(255, 124, 124, 0.1);}
行動チェック注意点
面接カードを返す面接官に「Here you are.」と言って渡す
荷物を持って退室忘れ物がないかドア前で確認
会場を出るまでスマホOFF試験中の使用は失格の対象になることも

英検3級の面接試験自体は約5分ほどですが、受付から退室までを含めると合計30〜70分かかるのが一般的です。

これは、着いた順番で試験を受けるため。

到着が早ければ早いほど、待ち時間を短縮できます。

到着時間の目安試験終了までの目安ポイント
集合の45分前に到着約30分後に終了早めに来ればすぐ受験&早く帰れる
集合時間ちょうど約60〜70分後に終了待ち時間が長くなりがち

「早く終わらせたい!」という人は、集合の30〜45分前に会場へ着くのがベストです。

受付は集合時間の30分前に始まるため、1番乗りを狙うなら1時間前到着が理想的です。

しげる
しげる

集合の1時間前に着けば、ほぼ1番で受けられる!

英検3級二次試験の流れを覚えるための練習方法

英検3級の面接は、出題内容よりも「流れ」を理解しているかどうかが大事です。

ここでは、短期間で試験の流れを覚えるための効果的な練習法を紹介します。

シミュレーション動画で流れを把握する

英検3級の面接対策で最初にやるべきなのは、実際の試験の流れを「目で見て覚える」ことです。

文章だけで理解するよりも、像で全体の流れを掴む方が圧倒的に早いです。

まずは、以下の動画をチェックしてください。

面接の入り方、受け答えのテンポ、姿勢や表情のポイントが一目で分かります。

学ぶポイントチェックすること
入室〜退室の流れノック、挨拶、カードの渡し方など
受け答えのテンポ面接官との会話のスピード感
表情・姿勢落ち着いた笑顔・背筋を伸ばす意識

動画を見たら、「ふんふん…」で終わらせないでください!

2回目は「自分が受けるつもり」で、声を出しながら練習しましょう。

口を動かすだけでも、緊張感への慣れが違います。

実戦練習の数をこなす

英検3級の二次試験で一番の敵は「緊張」です。

知っている質問でも、頭が真っ白になって答えられない人が多いんです。

だからこそ大切なのは、“本番と同じ流れ”を何度も練習すること。

声に出して答える回数を重ねるほど、動作や返答が自然になっていきます。

練習方法メリット
家族や友達に面接官役を頼む実際のやり取りに慣れる
鏡の前で1人練習表情・姿勢を確認できる
オンライン英会話で模擬面接本番そっくりの緊張感を体験できる

とくに、「もう少し本格的に練習したい」「誰かとやってみたい」という人は、オンライン英会話を使いましょう。

中でも Kimini英会話は、英検3級〜準1級まで対応した「面接特化コース」があります。

講師が本番同様の質問をしてくれるので、実戦練習の場となります。

しげる
しげる

緊張しやすい人にはホントおすすめ!

英検3級二次試験に関するよくある質問

英検3級の面接にまつわる、よくある質問をまとめました。

集合時間のどれくらい前に行った方がいいですか?

しげる
しげる

集合時間の30〜45分前には到着しましょう

英検の面接は、待機室に着いた順番で受験の順が決まります。

早めに行くほど早く終わるため、集合時間の30〜45分前に到着するのが理想です。

時間に余裕を持つ必要はありませんが、早く来た人から順に呼ばれる仕組みです。

到着タイミング試験開始の目安終了時間の目安
集合の45分前に到着集合時刻の5〜10分後約30分後に帰宅可能
集合時間ちょうど集合時刻の20〜30分後約60〜70分後に終了

面接の終了時間については、以下の記事で解説しています。

あわせて読みたい
英検の二次試験後に予定がある!面接の終了時間はどのくらい?
英検の二次試験後に予定がある!面接の終了時間はどのくらい?

面接で落ちてしまう原因にはどんなものがありますか?

しげる
しげる

英語力よりも「練習不足」と「緊張」が原因です

多くの不合格者は、流れを知らなかったり、実戦練習が足りないことが原因です。

英検3級の場合、一次試験を通過している時点で英語力は十分。

あとは「練習量」と「落ち着いた対応」が合否を分けます。

合否をわける要因
  • 質問を聞き取れず、沈黙してしまう
  • 声が小さく、自信がなさそうに見える
  • 模擬練習をせずに本番を迎える

二次試験に落ちる原因は、以下の記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
英検3級二次試験に落ちる原因は?やってはいけないNG行動8選と対策
英検3級二次試験に落ちる原因は?やってはいけないNG行動8選と対策

3級の面接に合格する裏ワザはありますか?

しげる
しげる

質問の型を覚えて、英語をテンプレ化しましょう

裏ワザというよりも、「形式を理解して慣れること」が最大の近道です。

質問内容や流れは毎回ほぼ同じです。

あらかじめ型を覚えておけば緊張しても対応できます。

練習法
  • 本番と同じ順で練習する
  • 回答の「型」を暗記しておく
  • オンライン英会話で実戦練習

英検3級面接の裏ワザについては、以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
英検3級面接の裏ワザ!各問の答え方と無料でできる超効率練習法
英検3級面接の裏ワザ!各問の答え方と無料でできる超効率練習法

面接ではどんな問題が出るんですか?

しげる
しげる

音読文・イラスト・自分のことの3パターンです

英検3級では、日常生活で身近なテーマが中心です。

趣味、学校生活、旅行、健康など、答えやすい内容が多いのが特徴です。

難しい文法や単語は求められないので、落ち着いて答えましょう。

問題番号内容回答のコツ
第1問音読文に関する質問「Because~」で理由を答える
第2〜3問イラストの説明on/underなど位置表現を使う
第4〜5問自分のことを答えるI like/I want toなどでOK

そうは言っても、面接当日まで思ったように練習できていないこともありますよね。

そこで、英検3級の前日・当日の一夜漬けの対策は、以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【緊急】英検3級はノー勉で合格できる?┃前日・当日の一夜漬け対策
【緊急】英検3級はノー勉で合格できる?┃前日・当日の一夜漬け対策

英検3級の二次試験は流れを押さえて合格を目指そう!

この記事では、英検3級の二次試験の流れとポイントを解説しました。

この記事の結論

英検3級の二次試験は、流れを理解して慣れておくことが合格のカギ。

模擬練習を重ねることで緊張を減らし、落ち着いて答えられる。

本番を想定して繰り返し練習すれば、確実に合格へ近づける。

焦らずに流れをつかみ、リラックスして臨みましょう。

練習を重ねれば、きっと「自信を持って話せた!」と感じられるはずです。

しっかり準備をして、「練習どおりに答えられた!」と笑顔で会場を出られるようにしましょう。

あなたの合格を応援しています。

記事URLをコピーしました