小学校の英語教育はいつからスタート?どんな準備ができる?

2020年4月から、小学校での英語が必修化された。小学3年生から週1コマ。5年生からは週2コマ。
- 小3・4⇒英語に触れる「外国語活動」
- 小5・6⇒科目としての「英語」
小3・4では「話す・聞く」メインで、異文化を知り簡単なコミュニケーションをとることが目標。
小5・6では「読む・書く」が加わり、意見を発表できるまでに発展。通知表に文章での評価が載る。
子どもが自信を持って英語の授業に臨めるよう、家庭で英語学習を始めるなら早い方が良い。
自宅でできるおすすめの学習法は、動画・ゲームコンテンツや絵本、オンライン英会話。
小学生の英語授業は2020年に必修化されました。私たち親世代にはなかった科目です。
親として、小学校の英語の授業がどんな内容なのか、どうやって成績がつくのか、心配なことだらけですよね。
そこで、本記事では小学校の英語について、以下の3点を解説します。
小学校での授業内容やおすすめの学習法も紹介します。最後まで読む頃には、不安もなくなると思います。
2020年4月から始まった小学校の英語必修化

小学校の英語は2020年4月から必修化されました。
英語の授業が開始されるのは小学校3年生から。3・4年生が「外国語活動」、5・6年生が「英語科目」として扱われています。
科目として取り扱われるということは、テストがあり成績もつくということです。
「外国語活動」と「英語科目」の違いは、以下の通りです。
外国語活動 | 英語科目 | |
---|---|---|
対象年齢 | 小3~4年 | 小5~6年 |
目標 | 外国語を「聞く・話す」ことでコミュニケーション能力を育成 | コミュニケーション能力の向上、読解力の育成 |
内容 | 「聞く・話す」言語活動がメイン ・リスニング ・スピーキング ・文法と表現 ・文化の理解 ・歌やゲーム | 「聞く・話す」+「読む・書く」の4技能 ・リスニング ・スピーキング ・読解、文章作成 ・文法と語彙 ・文化の理解 ・発表 |
授業時間 | 週1コマ 年間35時間ほど | 週2コマ 年間70時間ほど |
小3・4年生の外国語活動での目的は、日本と外国の違いを学びコミュニケーション能力を育成することです。
一方、小5・6年生になり英語科目に変わると、読解力や意見の発表まで求められます。

小3・4は英語に触れる程度、小5・6は自分で発言できるくらい
とはいえ、英語力をつけるには、週1~2コマ授業では足りません。
英語に興味を持たせたり定着させたりしたいなら、早めの英語教育がおすすめです。
幼児からでも早すぎることはありません。
小学校英語の授業ってどんな内容?

小学校3年生から始まる英語のイメージがつけば、準備もしやすくなります。
小学校の英語について、以下3点を解説します。
どんな授業をするの?
小学校の英語授業の内容は、小3・4年生対象の外国語活動と小5・6年生対象の教科としての英語で異なります。
小3・4年対象【外国語活動】
小3~4年生では外国語活動として英語教育が組み込まれています。
授業の頻度は週1コマ、年間にすると35時間ほどです。
外国語活動の大まかな目標は『聞く・話すことでコミュニケーション能力を育む』こと。さらに細かい目標は以下の通りです。
授業内容は『聞く・話す』といった言語活動がメイン。
詳しい授業内容は、以下の通りです。
小3・4が受ける外国語活動 | 内容 |
---|---|
テーマ | 日常生活や学校、自分や周りのこと |
単語やフレーズ例 | ・Hello!(こんにちは) ・How many ○○?(いくつ?) ・What’s this?(これは何?) など |
リスニング | 簡単な表現。英語の音声を聞いて理解する。 |
スピーキング | 基本表現やフレーズを使って自己紹介や簡単な会話をする練習。 |
文法と表現 | 基本的な文法ポイントや表現。 ・主語と述語の関係 ・単数形と複数形 ・疑問文や否定文 など |
文化の理解 | 異文化理解を深める。 ・伝統的な祭りや習慣 ・食べ物 ・音楽 など |
歌やゲーム | 単語やフレーズを使ったゲームや英語ソングで興味や楽しさを育む。 |
外国語活動ではゲームや歌を取り入れた授業を行います。
小学校で初めて英語に触れる子どももいるため、まずは興味を持てるようにする内容です。
簡単な単語やフレーズを『聞く・話す』内容がメインなので、『読む・書く』レベルに達していなくても心配いりません。

小3・4年生では日本語との違いを学び、コミュニケーションを取ろうとする授業内容です
小5・6年対象【英語科目】
小5~6年生になると、科目として英語授業が組み込まれます。
授業頻度は週2コマ、年間70時間ほどです。
英語科目の大まかな目標は『聞く・話す(やり取り・発表)』を通して、知識とスキルを育むこと。さらに細かい目標は以下の通りです。
授業内容は『聞く・話す』に『読む・書く』が加わり、自分の言葉で考えて伝える内容に発展します。
詳しい授業内容は、以下の通りです。
小5・6が受ける英語教育 | 内容 |
---|---|
テーマ | 自分や相手、身近なこと、日常生活 |
単語やフレーズ例 | ・I like ○○.(私は○○が好きです) ・She can ○○ .(彼女は○○できます) ・Where is the ○○?(○○はどこですか?) など |
リスニングとスピーキング | より発展した表現や文型。話し合いや発表でなど、自分の意見を表現する。 |
読解と文章作成 | 英文を読み、内容を理解する。 |
文法と語彙 | より複雑な文法や語彙を学ぶ。 ・現在/過去/未来 ・進行形 ・比較級、最上級 など |
文化の理解 | 異文化を理解する。 ・イベントや伝統 ・有名な人物 ・観光名所 など |
発表 | 英語を使って発表する。 |
小5・6年生になると、まずは自己紹介をできるように学習します。
自己紹介では名前の他に「好きなこと・将来の夢」なども伝えられなければなりません。

基本的な文法や表現を覚えておくと安心です
使われる教材や教科書は?
小学校の英語授業で使われている教科書は、以下の通りです。
教科書は小学校3年生~6年生で異なり、難易度はほぼ同レベルです。
すべてタブレットでも見られるデジタル教材にも対応しています。
子どもがスムーズに取り入れられるよう、テキストにはキャラクターも豊富。家庭学習をサポートしてくれる無料ウェブコンテンツが用意されている教科書もあります。
授業でよく使われる教材は、ピクチャーカードです。
ピクチャーカードって何?
単語とイラストが描いてあるカード。視覚を使い、直感的にインプットできる。
直感でどんどん発音(アウトプット)できれば、英語の定着率もあがります。
イラストはイメージを捉えやすいため、小学生の授業にはうってつけです。

教材は小学校により異なります
小学校の英語教育の問題点
小学校英語には問題点も多いです。
子どもに十分な英語力をつけさせたい家庭にとっては、小学校の授業だけでは不十分です。
興味を持つ程度で終わる可能性が高いでしょう。
授業時数が少ない
小学校の授業のコマ数は週1~週2程度です。
英語や多国籍文化に触れる機会は多少増えますが、初めて英語学習する子どもには良くて興味を持つくらいにしかなりません。
アルファベットすらあまり分からない子の場合、授業によっては抵抗感が生まれ英語嫌いになる可能性もあります。

小3までに英語に触れる機会を作っておくと良いです
英語を教えられる先生が少ない
中学校以降は教科ごとに専科教員が教えますが、小学校の授業は基本的に担任が全教科を教えます。
小学校の先生全員が英語を得意とするわけではありません。
自主的に学ぶ先生もいますが、専門分野ではないため英会話スクールのように高度な授業はできていないのが現状です。

先生側も苦労してます
小学校によっては英語専門の教員やALT(外国語指導助手)が英語の授業をサポートする場合もあります。
ALT(外国語指導助手)は何するの?
英語授業の質を向上させるために、以下のことを行います。
- 英語面で担任をサポート
- 生きた英語の提供
- 児童のコミュニケーションおよび学習意欲を向上
全国でも、令和3年度時点で約8割以上の小学校でALTを活用しています。
ALTの割合が年々増えているのはありがたいです。

2020年導入時点と比べると英語授業の質は上がっています
授業は35対1。発話機会が十分ではない
授業は生徒35人に対し、先生1人で行われます。
必修化により英語に触れる機会はできたものの、授業時数が少ない上に35人中の1人では発話機会は限定的です。
英語の定着にはインプットとアウトプットが重要です。

授業だけで英語が話せるようにはなるわけありません
家で楽しく英語学習!小学校英語の準備と対策

スムーズに小学校で英語の授業を受けるためには、早めに英語に触れさせることが大切です。
とはいえ、英語の通信教育は値段が高い教材も多く、手が出しづらいことでしょう。
忙しい家庭では手間がかかる勉強法も現実的ではありません。

お金や手間をかけずに準備できます
英語勉強法については以下の記事でも解説しています。
▷幼児~小学生は何から始めるべき?
絵本や好きなアニメを使って学習
子どもの英語学習をスムーズに取り入れるには、まずは興味を持たせることが最優先です。
好きなアニメや絵本を活用しましょう。
おすすめの学習方法は以下の通り。
アニメや動画
いつも観ているアニメなら抵抗感なく始められます。
たとえば「機関車トーマス」や「おさるのジョージ」。
視聴中に〈音声切換〉ボタンで副音声にすると、いつものアニメを英語の音声で観られます。
テレビをよく観るお子さんなら、文部科学省もおすすめしているNHKの「エイゴビート」も試してみてください。
10分程度の番組なら、子どもも飽きることなく観られます。
過去にNHKで放送された子ども英語番組には、以下もあります。スマホやパソコンから視聴可能。こちらも文部科学省おすすめです。
番組名 | えいごリアン | スーパーえいごリアン |
---|---|---|
対象 | 小3~4 | 小5~6 |
過去放送回 | 英語でHi! みんな友だち/Hi! I’m Yuji. Nice to meet you. | ポップコーンを作ろう |
公式HP | えいごリアン | スーパーえいごリアン |
スマホやタブレットを活用するならYouTubeを利用しても良いでしょう。
YouTubeには正しい発音フォニックスを学べる動画も多く配信されています。
以下がおすすめの動画です。

YouTubeは、手軽に英語に触れられます
ゲームを含めたコンテンツ
動画の他にも、ゲームなどのアクティビティが無料で使えるコンテンツもあります。
コンテンツ名 | Learn English Kids | ケンブリッジ英語 |
---|---|---|
内容 | ・歌などの動画 ・世界の国々のクイズ ・ピクチャーカード など | レベル分けあり ・動画 ・選択式のゲーム ・文章を聞いて言われたアイテムを移動させるゲーム など |
公式HP | LearnEnglish Kids | ケンブリッジ英語 |
しばらくインプットを続けたあとに取り組みましょう。

ゲーム感覚で取り組めるため、遊びながら英語が定着します
絵本
絵本が好きな子どもなら、英語絵本を活用しましょう。
英文で書かれた絵本をたくさん読むことは多読と呼ばれ、英語教育に最適と言われています。
もちろん、英文を読めなくても大丈夫。一文ずつでも英語に触れ、慣れていくことが大切です。
おすすめの絵本はORT(Oxford Reading Tree)です。
ORTって何?
イギリスにある小学校の8割で使われている、最もポピュラーな国語の教科書。
面白く分かりやすいストーリーが特徴。直観的に内容を理解できるため、英語脳をスムーズに育てられる。
詳しくは以下の記事でORTを詳しく解説しているので参考にしてください。
▷ORT多読のメリットと賢い使い方
オンライン英会話なら月々2,000円台から学べる
小学校の英語教育が始まる前の準備として、オンライン英会話もおすすめです。
オンライン英会話は月々2,000円台から始められ、生きた英語に触れることができます。
レッスンに慣れていれば、小学校でALT(外国人講師)による授業が始まってもスムーズに対応できるでしょう。
子ども専門のオンライン英会話なら子どもの対応に慣れているため、先生に任せておいて大丈夫です。親の手間もかかりません。
おすすめの子どもオンライン英会話は以下の記事にまとめてあるので参考にしてください。
娘と息子で20社以上受講した経験と独自アンケートの口コミから、徹底的に分析しています。各スクールで無料体験を実施しています。

小学校英語の対策は早めに始めるのが吉

小学校の英語教育に向けた対策は、早めに始めた方が良いです。
なぜなら早く始めるほど、長い期間・多い頻度で英語学習ができるから。
特にリスニングや発音に関しては、年齢が低いほうが有利と言われています。
年齢が上がると身につきにくい言語感覚
リスニングや発音などの言語感覚は、年齢が上がるほど身につきにくくなります。
日本語のみで過ごしていると、慣れない外国語に抵抗感を抱くようになり素直に受け入れられなくなるでしょう。
ある年齢を過ぎると言語が習得しづらくなるという、臨界期説も存在します。
リスニングや発音は、年齢による習得のスムーズさがハッキリと結果に表れています。
できれば5・6歳、遅くとも9歳までには英語教育を始めた方が良いとされています。
幼いほど、母国語にはない音を聞き分ける能力が敏感で、正しい発音の習得も早いです。

言語感覚から言っても、早期の英語教育を進めた方が良いでしょう
早めの英語教育のメリットと注意点
英語教育を早めに始めることで、以下のメリットがあります。
早期教育することは外国人や異文化に対しても受け入れやすく、子どもの英語脳を効率よく伸ばせます。
習慣化してしまえば、その後の学習でもスムーズに進むでしょう。
一方で英語の早期教育には、注意点もあります。
以前取ったアンケートでは「英語を重視した兄の方が、弟よりも日本語力が劣る」といった結果もありました。
私の身の周りでは、日本語では言葉が詰まる「吃音(きつおん)」になる子どもが、英語ならスラスラ気持ちを言える、といったケースもあります。
英語は続けることが大切ですが、親の希望で始めた学習では本人のモチベーションが維持できる保証はありません。
早期に英語教育する場合、親のフォローが大切です。子どもが英語を楽しく意欲的に学べるよう、始めは付き添いましょう。
詳しくは子どもの早期英語教育についての記事を参考にしてください。独自アンケートの結果を徹底的にまとめました。


子どもの将来のためにも早めに始めるのがおすすめです
子どもの英語は家庭でのサポートが大切

本記事では、小学生の英語教育について解説しました。
小学校では英語の授業は小3から始まる。
- 小3・4⇒英語に触れる「外国語活動」
- 小5・6⇒科目としての「英語」、成績がつく。
小3・4では「話す・聞く」がメイン。異文化を知り簡単なコミュニケーションをとる。
小5・6では「読む・書く」が加わり、意見を発表する。
授業の対策をするなら、今すぐ始めるのが良い。早期教育はスムーズに授業を受けられ、英語力の向上にも役立つ。
おすすめの学習法⇒動画、ゲームコンテンツや絵本、オンライン英会話
英語授業は小学3年生から始まりますが、子どもが英語に抵抗感を抱かないようにするには早めの準備が必要です。
授業開始前だから早い、といったことはありません。
早めの英語教育は効率よく英語力をあげる恩恵もあります。
アニメやゲーム、絵本やオンライン英会話を活用し、授業の開始に向けて準備しましょう。
小学校英語の準備なら、オンライン英会話がおすすめ。
マンツーマンレッスンが基本で発話機会が多く、確実に成長できます。親の負担もなく、低価格で受講できるため、継続しやすいです。
以下の記事で、おすすめの子ども向けオンライン英会話を徹底的に比較しています。参考にしてください。
