Q
記事内に広告を含む場合があります。

こどもオンライン英会話ガイドでは、運営費を捻出するため、一部の記事に広告を掲載しています。誇大な宣伝や表現とならないよう配慮してコンテンツを作成しておりますので、ご安心ください。万が一、不適切と感じる表現を見つけましたら、お問い合わせフォームよりご連絡いただけると幸いです。

英検2級ライティングのチート技・字数の稼ぎ方┃書くことが思いつかない人必見

松本稜也
この記事の結論
  • 要約問題は「パターン」「型」「答え方」を押さえる
  • 意見論述問題は「理由の考え方」と「補足文」で安定
  • 語数稼ぎは文+αで対応可

この3つを押さえると、2級のライティング問題で高得点が狙える

英検2級のライティングは、たった2問で全体の1/3にあたる650点を占める超重要パート。

リーディングやリスニングが苦手でも、ライティングを得点源にできれば合格に大きく近づきます。

でも、どう書いていいか分からない

と悩む方は多いでしょう。

そこでこの記事では、一気に点を稼ぐチート技を伝授します。

これらを押さえれば、ライティングへの不安は解消できます。

英検2級ライティングの攻略法を動画で学びたい人は、以下を参考にしてください。

一次試験対策

英検の「読む」「聴く」
練習は足りてますか?

自分で勉強しにくいリーディングとリスニング。

Kimini英会話なら、スマホ一台で今すぐ効率的に英検対策できます。試験直前だけ苦手な項目を選んでの学習もOK!

無料体験だけでも十分です。勧誘も一切ないのでノーリスク。

\無料体験30日間に激マシ中(9/15まで)

無料体験だけのお試しOK!

≫娘のレッスン動画はこちら

しげる
しげる
元英語教師 & 二次の父
Profile
約1,500人の小・中学生を指導。英語が得意な子の共通点を知る。TOEIC895点取得。娘と息子で20社以上のオンライン英会話を有料会員として経験。
娘(現在小3)→英検3級(中3レベル)/息子(現在小1)→4級挑戦中(中2レベル)

プロフィールを読む

英検2級ライティング 要約問題のチート技

要約問題の英文は3段落に分かれています。

  • 第1段落:
    テーマ紹介(例:旅行のスタイル)
  • 第2段落:
    メリット(例:時間の節約、新しい友達)
  • 第3段落:
    デメリット(例:スケジュールが厳しい、ペースが速い)

※メリットとデメリットが逆に書かれている問題もあり。

まずは例題をどうぞ。

要約問題の例題


 When young people travel, some like to make their schedules, while others prefer to go without any plans. There are other ways to travel, too. Some of them choose to join group tours.
 Why do they choose group tours? Group tours are popular because all the arrangements, such as transportation and accommodations, are taken care of. Travelers don’t have to worry about planning, which saves time and effort. Additionally, these tours provide opportunities to meet new people, make friends, and share experiences with others. As a result, group tours make visiting popular sights more convenient and enjoyable with the help of knowledgeable guides.
 However, group tours have some problems. The schedule might be strict, with little room for flexibility. This can make the trip less enjoyable for some travelers. Additionally, the pace of the tour could be too fast, preventing people from doing everything they want. As a result, some people might feel uncomfortable and not enjoy the trip as much as they had hoped.

回答例】
Some young people choose to join group tours.
Joining group tours has benefits, such as saving time and making friends.
On the other hand, there are also disadvantages to joining group tours.
For example, the schedule might be too strict or the pace of the trip could be very fast.

例題では「団体ツアー」がテーマ

第2段落で「計画の手間が省ける・友達ができる」といったメリットが説明されています。

また、第3段落では「スケジュールが厳しい・進行が速い」といったデメリットが示されています。

文章のパターン

要約問題の英文は3段落で、それぞれ決まった役割があります。例題をもとに確認してみましょう。

第1段落(テーマ紹介)

Some young people choose to join group tours.

(一部の若い人たちは団体ツアーに参加することを選びます)

「団体ツアー」がテーマとして提示されてます。第1段落の最後の一文をそのまま使えばOKです。

第2段落(メリット)

Joining group tours has benefits, such as saving time and making friends.

(団体ツアーには、時間の節約や友達を作れるといった利点があります)

メリットは「手間が省ける」「新しい出会いがある」。文章は必ず2つの具体例が書かれてます。

第3段落(デメリット)

On the other hand, there are also disadvantages to joining group tours.
For example, the schedule might be too strict or the pace of the trip could be very fast.

(一方、団体ツアーには欠点もあります。例えば、スケジュールが厳しすぎたり、旅行のペースが速すぎることがあります)

デメリットも具体例が2つ。ここでは「スケジュールが厳しい」「ペースが速い」と説明されてます。

テーマを拾い、メリットとデメリットをシンプルに2つずつまとめれば、どんな問題でも対応できます。

英検2級ライティングを決まり文句で攻略したい人は以下の記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
英検2級ライティングは決まり文句で合格┃使える表現を紹介
英検2級ライティングは決まり文句で合格┃使える表現を紹介

答えの型

要約問題は問題文が決まった流れで書かれているため、答えも型で簡単にまとめられます。

具体的には以下の4文構成です。

  1. 第1段落の最後の文を使う
  2. メインテーマのメリットを2つまとめる
  3. デメリットがあることを述べる
  4. デメリットを2つ具体的に書く

つまり、以下のような構成ですね。

答えの型
  • 1文目:〈1段落目の最後の文〉を書く.
  • 2文目:〈メインテーマ〉 has benefits, such as〈メリット1〉and〈メリット2〉.
  • 3文目:On the other hand, there are also disadvantages to〈メインテーマ(ing形)〉.
  • 4文目:For example,〈デメリット1〉or〈デメリット2〉.

団体ツアーの例題をこの型で当てはめると以下のようになります。

Some young people choose to join group tours.
(何人かの若者は団体ツアーに参加することを選びます)

② Joining group tours has benefits, such as saving time and making friends.
(団体ツアーには、時間を節約できることや友達を作れるといった利点があります)

On the other hand, there are also disadvantages to joining group tours.
(一方、団体ツアーには欠点もあります)

For example, the schedule might be too strict or the pace of the trip could be very fast.
(例えば、スケジュールが厳しすぎたり、旅行のペースが速すぎることがあります)

この型を使えば、うまくまとめやすいです。

しげる
しげる

型を覚えて、空欄を埋める感覚で

文の作り方

要約の2文目ではメリットを、3文目と4文目では「デメリット」を書きます。

ポイントはシンプルにまとめることです。

団体ツアーの例題を当てはめると以下のようになります。

② Joining group tours has benefits, such as saving time and making friends.

(団体ツアーには、時間を節約できることや友達を作れるといった利点があります)

問題文の第2段落から「準備の手間が省ける」「新しい人と出会える」という2つをまとめたものです。


③ On the other hand, there are also disadvantages to joining group tours.
(一方、団体ツアーには欠点もあります)

ここでは「デメリットがある」という大枠を示していて、④で具体的に説明されます。


④ For example, the schedule might be too strict or the pace of the trip could be very fast.
(例えば、スケジュールが厳しすぎたり、旅行のペースが速すぎることがあります)

第3段落の「スケジュールが厳しい」「進行が速い」という2つをそのまま抜き出せば完成です。


英検2級の頻出単語を覚えたい場合はこちらの動画を使ってください。

英検2級ライティング 意見論述問題で理由が思いつかないときのチート技

意見論述問題では、必ず自分の意見とその理由を2つ書く必要があります。

しかし、理由がなかなか思いつかないんですよね。

ここでは、知らないと損する4つのチート技を解説します。

以下の例題で解説を進めていきますね。

意見論述問題の例題

TOPIC
Nowadays, some people say that working from home will become more common in the future. Do you agree with this opinion?

POINTS
・Work-life balance
・Cost
・Technology

【回答例】

It is said that working from home will become more common in the future. I agree with this opinion. I have two reasons why I think so. 
First, it makes daily life easier. This is because people can do housework during breaks, and by doing so they have more free time after work.
Second, they can save time. For example, they don’t have to spend time going to work, as a result they can enjoy their life more.
For these reasons that I mentioned,I believe working from home will become more common in the future.

6つの観点を軸に考える

意見論述問題では、理由を2つ書くように指定されてます。

しかし、難しいテーマが多く、なかなか理由を思いつかないことも。

そんなときは、理由を 6つの観点(安全性・便利さ・学び・健康・環境・コスト))から考えるとスムーズです。

例えば、それぞれ以下のように表現できます。

6つの観点
  • 全性:It reduces the risk.
    (リスクを減らします)
  • 便利さ:It makes daily life easier.
    (日常生活をより楽にします)
  • 学び:They can learn a lot of things.
    (多くのことを学べます)
  • 健康:It is good for their health.
    (健康に良いです)
  • 環境:It can protect nature.
    (自然を守れます)
  • コスト:It saves a lot of money.
    (お金を節約できます)

今回の例題(在宅ワーク)で考えると、例えば次のように理由を作れます。

  • 便利さの観点:
    It makes daily life easier.
    (日常生活をより楽にします)
  • コストの観点:
    It saves a lot of time.
    (多くの時間を節約できます)

6つの観点から考えるだけで、理由が簡単に作れます。

しげる
しげる

作り方を知るのが王道!

反対の意見を悪く言ってみる

反対の意見を悪く言うことでも、理由を作れます。

例えば「夏が好き」と言いたい場合、反対の「冬が好き」を否定すれば理由になるということです。

  • 冬はアウトドアができない(だから夏が好き)
  • 冬は日が短い(だから夏が好き)

これを応用し、以下の例で理由を考えてみましょう。

例題

Do you think it is good for students to make study plans for their summer vacations?

(夏休みに向けて学習計画を立てることは、学生にとっていいことだと思いますか?)

Yesの場合

  • If they don’t make study plans, they will just play.
    (学習計画を立てないと、遊んでしまう。)
  • If they don’t make study plans, they may sleep too long.
    (学習計画を立てないと、遅くまで寝てしまう。)

Noの場合

  • If they make study plans, they have to study even when they are not motivated.
    (学習計画を立てると、やる気がないときも勉強しないといけない。)
  • Making study plans is a waste of time.
    (学習計画を立てる時間がもったいない。)

このように、反対意見を悪く言うことで、自分の立場の正当性が際立ち、説得力も増します。

補足文の書き方

意見論述問題では、理由を書いたら必ず補足文を入れましょう。
理由だけでは説得力に欠けるため、補足で広げるのがポイントです。

補足文の書き方はとてもシンプルで、使える表現は3種類です。

使える表現
  • This is because ~.(なぜなら~だからです)
  • For example, ~.(例えば~です)
  • If ~, ~.(もし~なら、~です)

これをうまく使えば、短い理由も簡単に広げられます。

Do you agree that working from home will become more common in the future?

(在宅ワークが今後もっと一般的になると思いますか?)

「理由 → 補足文という流れで作成していきます。

It makes daily life easier. This is because people can do housework during breaks.
(日常生活をより楽にします。なぜなら休憩中に家事ができるからです。)

It saves time. For example, they don’t have to spend time going to work. (時間を節約できます。例えば、通勤に時間を使う必要がありません。)

さらに、「If」を使うと反対の状況も説明できて便利です。

It is good for their health. If they don’t work from home, they may have more stress from commuting.
(在宅勤務をしない場合、通勤のストレスが増えるかもしれません。)

しげる
しげる

補足はシンプルに!

補足文に+αする方法

英検2級では80~100単語で答える必要があります。そのときに使えるのが補足文のパワーアップです。

使える表現は以下の4つ。

使える表現
  • , and by doing so ~.(そうすることで)
  • , and in this way ~.(このようにして)
  • , and as a result, ~.(その結果)
  • , so ~.(だから)

例えば在宅ワークをテーマにしたとき、補足文はこうなります。

  • シンプル版
    It makes daily life easier. This is because people can do housework during breaks.
    (在宅ワークは生活を楽にします。なぜなら休憩中に家事ができるからです)
  • +αした版
    It makes daily life easier. This is because people can do housework during breaks, and by doing so they have more free time after work.
    (在宅ワークは生活を楽にします。なぜなら休憩中に家事ができ、そうすることで仕事後の自由時間が増えるからです)

このように「補足文をカンマでつなぐ」だけで、文量も自然に増え、論理のつながりも強化されます。

意見論述問題を徹底的に練習したい方は、以下の動画もご覧ください。

英検2級ライティング 文字数稼ぎのチート技

「語数が届かない…」と悩む人は多いです。

でも安心してください。実は簡単に文字数を増やすコツがあります。

シンプルな英文に「+α」するだけで、80〜100語に届きやすくなります。

文に+αする方法(補足文パワーアップ)

補足文を「.」で終わらせず、カンマでつなげるのがコツです。準2級の面接で出てきた表現を使えば、文が一気に長くなります。

  • , and by doing so ~ (そうすることで)
  • , and in this way ~ (このようにして)
  • , and as a result ~ (その結果)
  • , so ~ (だから)
例文

It makes daily life easier. This is because people can do housework during breaks, and by doing so they have more free time after work.

(日常生活をより楽にします。なぜなら休憩中に家事ができ、そうすることで仕事後の自由時間が増えるからです。)

情報を追加する方法

補足の文にちょい足しするだけで、語数はグンと伸びます。

最後に付ける

  • all over the world(世界中で)
  • in daily life(日常生活で)
  • in many cases(多くの場合)
例文

People use the Internet, in daily life.

(人々はインターネットを日常生活で使っています。)

表現を変える

  • but → on the other hand(一方で)
  • many → a lot of(たくさんの)
例文

On the other hand, many people think working from home is not good.

(一方で、多くの人は在宅勤務が良くないと考えています。)

しげる
しげる

付け足しや言い換えで、文字数を増やせる!

決まり文句や使える表現で英検2級のライティングは高得点!

英検2級のライティングは、チート技を知っているだけで点数が一気に伸びます。

この記事の結論

英検2級のライティング問題は、出題パターンが決まっている。従って、

  • 要約問題は「テーマ・メリット・デメリット」の構成でまとめる
  • 意見論述問題は「導入 → 理由 → 補足 → まとめ」の流れに沿って書く
  • 難しい単語よりも、中学レベルの語彙と正確な文法を大切にする

の3点ができれば、どんなにライティングな苦手な人でも、どんな問題が出ても、簡単に高得点が取れる

書き方を決めておくことでミスも減り、内容・構成・語彙・文法のすべてで安定して点数を取れます。

今回の内容を頭に入れ、必ず実際に書いて練習してくださいね。繰り返し練習をして、高得点を目指してください。

一次試験対策

英検の「読む」「聴く」
練習は足りてますか?

自分で勉強しにくいリーディングとリスニング。

Kimini英会話なら、スマホ一台で今すぐ効率的に英検対策できます。試験直前だけ苦手な項目を選んでの学習もOK!

無料体験だけでも十分です。勧誘も一切ないのでノーリスク。

\無料体験30日間に激マシ中(9/15まで)

無料体験だけのお試しOK!

≫娘のレッスン動画はこちら

記事URLをコピーしました